LuckyDuckyDiary

浴衣の柄

浴衣を着たのを初めて自覚したのは、幼稚園の時だと思う。

白地に、赤と青のアネモネだった。ターコイズと折り紙の青の中間ぐらいの青と、真っ赤なアネモネ、ついでに割とショッキングピンクっぽい、周りをぼかした丸があちこちに散っているという柄で、子供心にも、「これはなんだか、普段着る洋服の柄とは性質が違う」ということはわかった。

 姉のは白地にピンクと水色と紫のちょうちょという、こっちもまた、紫と言ってもちょっと赤っぽい紫に、ちょうちょのピンクも赤紫がかったピンクで、ターコイズ(という言葉は知らなかったが)と合わせるとかなり派手だった。ちょうちょの飛んだ軌跡のような点線がぐるぐると浴衣を回っていた。普段着るような色柄ではないのはよくわかった。

 私の浴衣はいったい何歳まで着せるつもりだったのだろう、30センチぐらい「あげ」がしてあって、ピンクや、赤に絞りが入った兵児帯をして、姉のおさがりの塗りの下駄をはいて……。
 あれは多分、幼稚園の盆踊りだったのだと思う。
 

そこから大人になる間に着た浴衣はあんまり詳しく覚えていないが、割と花の模様や、葉っぱの模様が多かったように思う。紺地のものが多かったはずだ。

 この前私が買った浴衣は、つるしてある2000円のもので、いろいろな柄があったが、この花をモチーフにしたものがあった。これはハワイアンっぽいドレスとかシャツに使われていることが多いと思う。アオイの花だけどなんとなく南国風?
 黄色にピンクの花柄とかは、あんまり洋服にはない気がするなあ。色の合わせ方がちょっと違うのか?

 ショッキングピンクと、山吹色が表裏になった帯を、ピンクの浴衣に合わせたらどうですか?とおすすめされたけど、確かにこの色の組み合わせは、洋服ではおすすめされない気がする。昔のうちのそばを走っていた幼稚園バスがショッキングピンクと山吹色の組み合わせだった気がするけど……。

 紫っぽいピンクだったので、紫+水色の帯にしておいたけど、和装ならではの合わせ方というものがあるのなら、どこかでまとめて本になっているのとかを探してきた方がよさそうだ。


 

Top

HOME

    思ったことを何でも書くゲーマーブログ。リンクはご自由にどうぞ。

    まこ

    Author:まこ
    どこをクリックしても一銭にもならない、ただの主婦の日記帳です。
    ゲーマーで、本好きで、クラフト好きです。

    07 | 2019/08 | 09
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    この人とブロともになる