LuckyDuckyDiary

上履きと洗剤

学校の上履きが、白一択だなんて、洗剤会社の陰謀にしか思えない。

息子は低学年の時は毎週持って帰ってきてくれたのに、今はいいところ1学期に1回しか持って帰ってこない上履き、かなりひどい状態だ。

 酸素漂白剤と洗剤で一晩漬け置きして、ざっと流してからウタマロせっけんでガシガシこすったのに、黒い筋が取れない。
 家中にある洗剤総動員だったのに……。

夫は「学期ごとに1足、買えば?」ぐらいのノリで、私がなぜこんなに必死になって靴を洗っているのか理解してくれない。
 今年は、息子が買ってきた上履きはキャンバス地のもの。去年までは私が選んだのでビニールのやつで、これは汚れが落ちやすかった。キャンバス地のやつのほうがはき心地がいいらしいが、この黒いの、ほんと何なの?習字の墨?それともぞうきんをゆすいだ水にでも漬けた?という感じだ。

 上履きが真っ黒の靴でもいいのにねえ…でなきゃ濃いグレーとかさ。
 
 一応地は白っぽく回復したが、歩くときにしわが寄る部分のしわの中にホコリがたまるらしく、「∩」の形の黒い線が取れないったらとれない。
 
 35年かそこら前に読んだ「しらないとソン500」という本で読んだ……と思う豆知識がふと頭に浮かんだ。
 白いズック靴の汚れが取れない時は、濡れている時にチョークを塗る。
 あと、どこかで歯磨き粉(白いの)を塗るというのも読んだような……?

 昨今のジェル状の歯みがきはダメだな。多分重曹の入った、真っ白のペースト状のあれだろう、と見当をつけて、旅行先の使い捨て歯ブラシの袋に入っていたミニサイズ歯みがきをつまようじを使って濡れたままの靴の黒い線汚れに塗って、乾かしてみた。

 チョークは歯磨き粉がうまくいかなかったら、試そう……と思って靴を乾かしたら、おお!乾いたらぐっと汚れが目立たなくなっているじゃあないですか!(靴からミントのにおいがうっすらしたけど)
 この本は「間羊太郎」という人が書いたらしい、1983年刊。
昔々の本ではあるが、上履き=ズック靴は、当時と全然変わっていないものねえ。
 
 「しらないとソン500」、面白い本だったけど。今ならきっと、ネットの「ライフハック」みたいな動画ってとこだ。
 
次回はホームセンターで白いチョーク買おう。

チョーク代で上履きが買えてしまう……かもしれないところが、ちょっと難か。

Top

HOME

    思ったことを何でも書くゲーマーブログ。リンクはご自由にどうぞ。

    まこ

    Author:まこ
    どこをクリックしても一銭にもならない、ただの主婦の日記帳です。
    ゲーマーで、本好きで、クラフト好きです。

    07 | 2019/08 | 09
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    この人とブロともになる