小学校4、5年生の親御さんに知らせたい話
小学校の卒業式の服装の話がママ友の話題に出た。まあ、さほど親しくない人同士なら、無難な話題だろう。
最近はチェックのスカートや、セーターの制服っぽいものが多いね、とか、男の子なら、やっぱりスーツかなあ、とかそういう何の役にも立たないことを言い合っていても、案外間が持つものだ。
うちの息子は器楽クラブに入っていたので去年の卒業式でなんだかかんだか、演奏があったので、同級生がお休みだというのに卒業式に出たのだが、その前の日のこと。
おかーさん、明日は「ちゃんとした格好で来いって先生が」と。
おいおい…。そんなことを前日の夜8時に言うものではないよ、息子よ。
うちには、「ちゃんとした服」などというものはないからだ。
息子は、ジャージが好きだ。やわらかく、動きやすく、体育の時間の着替えも楽だから、というのがその理由らしい。毎日ジャージのパンツで、Tシャツか、トレーナーか、というような恰好をしている。
「六年生を送り出すのに、ジャージと、ジーンズはだめだって」
おいおい、先生…。どこの家にも、そんな用意があると思っているのか…なんでプリントで周知しないんだ!!!
ジーンズはある。時々ははくからね…。トレーナーと同じ生地のパンツもあるが、それは大体パジャマになっている。
大体、うちの外出先とか、習い事には「ちゃんとした格好をさせてきてください」というタイプのものが全くない。
うちでは「いらないかもしれない服を念のため買っておく」ということはない。だから困っている…と言われればそうだが、この手の問題が起きたのは10年で初めてだ。
襟が付いた服が1枚だけ、あった。
それと、夏物みたいな薄さのコットンパンツで茶色のがあった。
しょーがないな…というわけで、それを着せて出したが、上が白のシャツ、下が黒のパンツ、という組み合わせの子どもが多かったそうだ。
…うーん。夫は、「無理することないよ、これは別に、前に言われていたとかじゃないし、そんな「忖度しろ」みたいなのは公立の学校ではないのが普通だって」となぐさめてくれたが、ちょっと落ち込んだ。(私立なら制服一択だろうな)
卒業する六年生ならね、そりゃ私だって気を付けて準備したと思う。スーツだの、着物だのを着てくる子ばっかりだという話も聞いているし、たとえば、ブレザーとかね、そういうものだって用意しただろう。夫も買うことに賛成してくれたと思う。
でも、送り出す側の在校生にまで、それもプリントで周知もせずいきなり「ちゃんとした格好しろ」なんてさあ…思いつかないって。ジーンズにセーターぐらいで大丈夫だと思っていたのだ。
自分が卒業式に在校生として参加したときも、田舎の小学校では全く、そんな指示はなかった気がするなあ。
…ということが去年あったので、今年は実は用意してある。
ピアノの発表会があったので、チノパンと、ボタンダウンのシャツ、ブレザーは用意した。といっても、ブレザーはリサイクルショップの1750円。多分着用回数もかなり少ない感じに見えたし、ウールの金ボタンでそれっぽい。新品は3万ぐらいすることもあるっぽい(調べた)。中古の値段って、すごーく安くなるよね…。古着を売りにいって、200円だった、とかいう話、聞くものね。
靴は体育館シューズだし、まあスニーカーでいいだろう。
もし、4年生、5年生で卒業式に在校生として出席するお子さんがある方がこれを読んでいらっしゃったらば、悪いことは言わない、同級生に兄姉のいる知り合いにでも、そんな話はないか、聞いてみることをお勧め。
今からなら準備出来るし、黒いパンツ、襟付きのシャツ…ぐらいなら、リサイクルショップにもあるし。(子供用は安い)
こういう「どこにも書いていないけど、することになっている」みたいなルールって、本当に困る。
その気になって尋ねないと、「知っていると思っていた」とか「どこかで聞いたからそうした」ぐらいのことになってしまって、私みたいに鈍かったり、同じ小学校の知り合いが少なかったりすると全然知らないまま終わるからね…。
ちなみに、隣の小学校のお母さんに聞いてみたがそういう話はなかったそうだ。
そして、そういうルールがいろいろ分かったころには、もう小学校は終了して、中学校になっちゃうんだよなー。
お子さんが2人目、3人目だというお母さん方に余裕があるのがうらやましい。
最近はチェックのスカートや、セーターの制服っぽいものが多いね、とか、男の子なら、やっぱりスーツかなあ、とかそういう何の役にも立たないことを言い合っていても、案外間が持つものだ。
うちの息子は器楽クラブに入っていたので去年の卒業式でなんだかかんだか、演奏があったので、同級生がお休みだというのに卒業式に出たのだが、その前の日のこと。
おかーさん、明日は「ちゃんとした格好で来いって先生が」と。
おいおい…。そんなことを前日の夜8時に言うものではないよ、息子よ。
うちには、「ちゃんとした服」などというものはないからだ。
息子は、ジャージが好きだ。やわらかく、動きやすく、体育の時間の着替えも楽だから、というのがその理由らしい。毎日ジャージのパンツで、Tシャツか、トレーナーか、というような恰好をしている。
「六年生を送り出すのに、ジャージと、ジーンズはだめだって」
おいおい、先生…。どこの家にも、そんな用意があると思っているのか…なんでプリントで周知しないんだ!!!
ジーンズはある。時々ははくからね…。トレーナーと同じ生地のパンツもあるが、それは大体パジャマになっている。
大体、うちの外出先とか、習い事には「ちゃんとした格好をさせてきてください」というタイプのものが全くない。
うちでは「いらないかもしれない服を念のため買っておく」ということはない。だから困っている…と言われればそうだが、この手の問題が起きたのは10年で初めてだ。
襟が付いた服が1枚だけ、あった。
それと、夏物みたいな薄さのコットンパンツで茶色のがあった。
しょーがないな…というわけで、それを着せて出したが、上が白のシャツ、下が黒のパンツ、という組み合わせの子どもが多かったそうだ。
…うーん。夫は、「無理することないよ、これは別に、前に言われていたとかじゃないし、そんな「忖度しろ」みたいなのは公立の学校ではないのが普通だって」となぐさめてくれたが、ちょっと落ち込んだ。(私立なら制服一択だろうな)
卒業する六年生ならね、そりゃ私だって気を付けて準備したと思う。スーツだの、着物だのを着てくる子ばっかりだという話も聞いているし、たとえば、ブレザーとかね、そういうものだって用意しただろう。夫も買うことに賛成してくれたと思う。
でも、送り出す側の在校生にまで、それもプリントで周知もせずいきなり「ちゃんとした格好しろ」なんてさあ…思いつかないって。ジーンズにセーターぐらいで大丈夫だと思っていたのだ。
自分が卒業式に在校生として参加したときも、田舎の小学校では全く、そんな指示はなかった気がするなあ。
…ということが去年あったので、今年は実は用意してある。
ピアノの発表会があったので、チノパンと、ボタンダウンのシャツ、ブレザーは用意した。といっても、ブレザーはリサイクルショップの1750円。多分着用回数もかなり少ない感じに見えたし、ウールの金ボタンでそれっぽい。新品は3万ぐらいすることもあるっぽい(調べた)。中古の値段って、すごーく安くなるよね…。古着を売りにいって、200円だった、とかいう話、聞くものね。
靴は体育館シューズだし、まあスニーカーでいいだろう。
もし、4年生、5年生で卒業式に在校生として出席するお子さんがある方がこれを読んでいらっしゃったらば、悪いことは言わない、同級生に兄姉のいる知り合いにでも、そんな話はないか、聞いてみることをお勧め。
今からなら準備出来るし、黒いパンツ、襟付きのシャツ…ぐらいなら、リサイクルショップにもあるし。(子供用は安い)
こういう「どこにも書いていないけど、することになっている」みたいなルールって、本当に困る。
その気になって尋ねないと、「知っていると思っていた」とか「どこかで聞いたからそうした」ぐらいのことになってしまって、私みたいに鈍かったり、同じ小学校の知り合いが少なかったりすると全然知らないまま終わるからね…。
ちなみに、隣の小学校のお母さんに聞いてみたがそういう話はなかったそうだ。
そして、そういうルールがいろいろ分かったころには、もう小学校は終了して、中学校になっちゃうんだよなー。
お子さんが2人目、3人目だというお母さん方に余裕があるのがうらやましい。