サコッシュ再び
【サコッシュを作った日記】を書いた次の日に、もう1つ作成することにした。
布の耳が赤いデニムの端切れ(100均の)は、もう1枚あったからね…。昨日使った材料の残りは、息子がこの前、上靴袋をなくしてきたので上靴袋になった。
縫うの面倒だから、なくしてきたときはずいぶん文句を言ったのだが、まあ…作り始めれば、端の始末のジグザグミシンもかけないぐらいで、目分量で布を切って、適当に手で折って、ミシンの押さえでえい、と押さえて、縫い目がひょろひょろしていても気にせず終了なので、10分ぐらいで終わるんだよね…。端の始末がなくてもほつれて、布がほどけてしまうまでには、1センチ分あるからね…。綾織りなのも手伝って、2年ぐらいたっても、意外と縫い目がほどけてくるほどにはならない。
上靴袋も無事作成したので、次は息子の、kindleケース。
息子はレストランに行くときに、かなりの確率でkindleを持参する。あとは病院とか、待ち時間のある時は大抵そうだ。
並んで待つ時に、静かに親と話す…ぐらいしか行儀のいい時間つぶしがない場合、「ひーまーーー!」となるので、kindleの出番、と。本を読ませて待たせれば、静かだし動かないし…病院の待合室のような、すごく静かに、なおかつ長時間待たなくてはならない時には、必須。幼稚園の頃には、絵本を持っていて、小声で読み聞かせをしたり、お絵描きボードを持って行って絵を描かせたりしたものだ。
旅行の時は、kindleをリュックに入れて持っていくのでいいのだけれども、kindleだけが持っていきたいときに、リュックを持っていくのがイヤみたいで、手に持って出かけようとするので、その時に小さい袋があったら…と。あとはひとりで髪の毛を切りに行くときに、お金を持たせるときにポケットにむき出しの現金をいれておくよりいいかな、というのはある。
そう思って作成して、やったね、と思っていたら、夫が、話題として「これなに?」と話を振ってくれたので、「さこっしゅ」というものがあってな?と解説した。
夫はネットでサコッシュを調べて、「去年ぐらいから流行ってるんだって、流行最先端だ」と笑っていた。
私が流行のバッグを持っているなんて普段だとありえないからねえ。
布の耳が赤いデニムの端切れ(100均の)は、もう1枚あったからね…。昨日使った材料の残りは、息子がこの前、上靴袋をなくしてきたので上靴袋になった。
縫うの面倒だから、なくしてきたときはずいぶん文句を言ったのだが、まあ…作り始めれば、端の始末のジグザグミシンもかけないぐらいで、目分量で布を切って、適当に手で折って、ミシンの押さえでえい、と押さえて、縫い目がひょろひょろしていても気にせず終了なので、10分ぐらいで終わるんだよね…。端の始末がなくてもほつれて、布がほどけてしまうまでには、1センチ分あるからね…。綾織りなのも手伝って、2年ぐらいたっても、意外と縫い目がほどけてくるほどにはならない。
上靴袋も無事作成したので、次は息子の、kindleケース。
息子はレストランに行くときに、かなりの確率でkindleを持参する。あとは病院とか、待ち時間のある時は大抵そうだ。
並んで待つ時に、静かに親と話す…ぐらいしか行儀のいい時間つぶしがない場合、「ひーまーーー!」となるので、kindleの出番、と。本を読ませて待たせれば、静かだし動かないし…病院の待合室のような、すごく静かに、なおかつ長時間待たなくてはならない時には、必須。幼稚園の頃には、絵本を持っていて、小声で読み聞かせをしたり、お絵描きボードを持って行って絵を描かせたりしたものだ。
旅行の時は、kindleをリュックに入れて持っていくのでいいのだけれども、kindleだけが持っていきたいときに、リュックを持っていくのがイヤみたいで、手に持って出かけようとするので、その時に小さい袋があったら…と。あとはひとりで髪の毛を切りに行くときに、お金を持たせるときにポケットにむき出しの現金をいれておくよりいいかな、というのはある。
そう思って作成して、やったね、と思っていたら、夫が、話題として「これなに?」と話を振ってくれたので、「さこっしゅ」というものがあってな?と解説した。
夫はネットでサコッシュを調べて、「去年ぐらいから流行ってるんだって、流行最先端だ」と笑っていた。
私が流行のバッグを持っているなんて普段だとありえないからねえ。
元祖のサコッシュはとても単純なものだということや、スポーツ、またはカジュアルよりであることを話し合っていたら、息子に作ったのを手に取って、「俺も、ポケモンGOやる時にいいかも」と言い出した。
「これさ、上にファスナーとか、ついてないの?」
ってさあ…夫のお母さんは、ミシンがとてもうまい。スーツを自分で縫えるぐらいうまいのだ。彼は「これをいれる袋がほしい」と言ったら、その日の夜にはファスナー付きの袋が当たり前に出てくる環境に育ったので、こういうことをサラッという。
ええ…じゃあつけようじゃないか…。手持ちに紺色の20センチファスナーがあった。
まあ、2枚の布をファスナーの両端につけておいて、あとで袋に縫えばいいだけなので(裏がないから)ファスナーつけの中では一番、簡単な方法ではあったけど。
というわけで、左が夫の、ファスナー付きサコッシュ。右が、上を折って使う息子のkindleサイズサコッシュ。