咳が一カ月止まらない
ゴールデンウィークの頃、風邪を引いた。
そして、のどがイガイガして、咳が出る感じが残って、一カ月たった。ずーっと、タンがからんでいる感じ。
時々…特に朝晩咳が出る。夜に咳が出て目が覚めることもある。
ただ、普通に家事は出来る。
うーん。
めちゃくちゃ早く寝て、睡眠時間を延ばし、家におとなしくこもって療養に専念したのだが、よくならない。変化なしだ。
一カ月半たって、うんざりしてきたので、ついにネットで「呼吸器科」というのを調べて、近所の古びた雑居ビルの2階にある病院に行ってみた。
血液検査(の安いの)をやったら、「アレルギーの傾向がある」ぐらいのことはわかったらしい。血糖値とか、白血球の値とか、感染症がある時にあがるCRPとか…は、全く問題なく正常値だった。
ちなみに、「マイコプラズマ肺炎」の場合は、この感染値=CRPが上がることが多いのだとか。熱が出ている場合は、血液検査なしで感染を疑うことことになるらしい。
漢方麦門冬湯、痰きりの薬だという「ムコダイン」ってのと、アレルギーの薬を飲むことに。
この時点で一週間粘る。アレルギーの薬がとても眠たくなってだるい。いっそ薬飲まない時のほうが動けた…というぐらいだった。
しかし全然改善しない。
薬が切れた時点でもう一度同じお医者さんへ行って、眠くてだるかったのでアレルギーの薬は変えてくれ、と頼んで、一日3回ではなく、夜に飲めばOKという薬に変更。
もう一週間、麦門冬湯と、ムコダイン、アレルギーの薬の、エピナスチン塩酸塩20㎎ってのと、モンテルカスト10㎎ってので粘った。
夜に、咳が出て目が覚める。
もう嫌になってきた。
夫が、「ここまで症状に変化がないなら、お医者さん、変えてみる?」というので、もう1つ、呼吸器内科を検索して、出てきたところへ行ってみた。
一応、血液検査の結果の紙と、飲んでいる薬を書いた紙を持参した。
◎咳が長引いている
◎乾いた咳で、一度出ると止まりにくいが、ぐっと我慢して飲み物をを飲んだら止まる。
◎痰を出そうと思ったらせき込んで吐き気がするぐらい止まらないぐらいになる。
◎朝と、夜に出るが、昼はあんまり出ない。
診察後、「あー、これは多分ですが、咳喘息だと思います」と言われた。
喘息か…。
私は、3歳ぐらいまで喘息だと言われていたらしい。年齢が上がって体力が付いたら治ったらしいけど。
そのケはあるかもしれないなあ。
先生が言うには、「これねえ、自然に治ることが結構多いんですけど…」
何ですと!自然に治るなら、ねえ。ほっとけばいいわけだから、と一瞬思ったけど、そのあとのセリフが。
「でも、長引くと2、3カ月かかることがありますから…」って。そうかー。既に今の時点で大体6週間経ってるから、あと6週間たてば治るかもしれないってことね。
「薬を使うと、治るの、早くなりますか?」
と聞くと、それについては、YESらしい。
「吸入って、したことあります?」と聞かれたが、答えはNOだ。小さいころにしたことがあるのかもしれないと思ったけど、覚えがない。
「じゃあ、1日1回、吸入しましょう、あと最初のほうは咳止めも出しましょうか。後、アレルギー薬も飲んでもらうことに…」と言われたので、もう、症状が和らぐなら、いいや…と思ってわかりました、と返事しておいた。
もう咳が長引くのに辟易していたのもある。
先生が、はい、とビニール袋を破って出してくれたのが、吸入器。ただし、薬は入っていないそうだ。
ここをこう、パカっと開けて、このあたり口でくわえて、吸い込んでみてください、と出されて、
はい、じゃあ、と吸い込んだら、「これじゃダメです、もっと強く」と言われて、えー?と思いながら再チャレンジしたら、「ふぉーん♪」と間抜けな音がした。「はい、OKです」ってそうか、うまく出来たら音が鳴るようになってるのね?
吸入器の会社が、こういう練習用のニセモノ(使い捨て)も病院に持ってきてくれるのだそう。へー。なかなかに興味深い。
薬をもらって家に帰った。
咳止めは漢方ではなく、リン酸コデインだった。これ、眠たくなることもあるけど、効くよね…。
30分ぐらいして咳止めが効いたら、すごく体が楽な気がする。
痰がからんだ感じもすごく減ったし、ぐっとこらえて我慢しないと咳を繰り返すとのどが痛くなってくるので、そうしていたのだけれども、まずそうならない。
もしかして…大丈夫だと思ってたけど結構体力使ってたのかも?
楽なほうがやっぱりいいよね…。体調が悪い時って、大したことなければあんまり病院にかかりに行かないというか、「行くほどでもないな」って思ってしまうけど、やっぱりこうして効果が出ると、早くこういう風にしておけばよかったな、と思う。
夜か、朝に1回、吸入しましょう、ということなので、それも試してまた書き足すことにしよう。
咳はやっぱり、お医者さんに行った方が和らぐんだね…。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
朝方、薬が切れたころに目が覚めて一度咳が出たものの、夜中には出なくなって、多分よく眠れた。
リン酸コデインはとても苦い粉薬だったけど、飲む価値はあったなあ…。
吸入は、朝に1回。これで24時間行けるらしい。
のどの違和感も減っているし、前までは痰を切ろうとして咳払いすると、いくらでも咳を出せたのに、今は咳払いの必要もなく、勝手に時々、辛いものとか食べると出ていた咳も、昼ご飯にエスニック食べたのに出なかった。
違和感も、気を付ければわかるけどね、程度に激減。
まだ薬を飲んで二日目なのに、すごい。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
もう2日後
気温が乱高下して、27度の日の次に、18度の日とかがあったので、微妙に悪化?でもちょっとのどに違和感があるぐらいで、夜中に咳が出て目が覚めるのもなく。とりあえず咳止めと、アレルギー薬は5日分で終わりなので、そろそろなくなる。
これで後は吸入だけで行ければ…。
そして、のどがイガイガして、咳が出る感じが残って、一カ月たった。ずーっと、タンがからんでいる感じ。
時々…特に朝晩咳が出る。夜に咳が出て目が覚めることもある。
ただ、普通に家事は出来る。
うーん。
めちゃくちゃ早く寝て、睡眠時間を延ばし、家におとなしくこもって療養に専念したのだが、よくならない。変化なしだ。
一カ月半たって、うんざりしてきたので、ついにネットで「呼吸器科」というのを調べて、近所の古びた雑居ビルの2階にある病院に行ってみた。
血液検査(の安いの)をやったら、「アレルギーの傾向がある」ぐらいのことはわかったらしい。血糖値とか、白血球の値とか、感染症がある時にあがるCRPとか…は、全く問題なく正常値だった。
ちなみに、「マイコプラズマ肺炎」の場合は、この感染値=CRPが上がることが多いのだとか。熱が出ている場合は、血液検査なしで感染を疑うことことになるらしい。
漢方麦門冬湯、痰きりの薬だという「ムコダイン」ってのと、アレルギーの薬を飲むことに。
この時点で一週間粘る。アレルギーの薬がとても眠たくなってだるい。いっそ薬飲まない時のほうが動けた…というぐらいだった。
しかし全然改善しない。
薬が切れた時点でもう一度同じお医者さんへ行って、眠くてだるかったのでアレルギーの薬は変えてくれ、と頼んで、一日3回ではなく、夜に飲めばOKという薬に変更。
もう一週間、麦門冬湯と、ムコダイン、アレルギーの薬の、エピナスチン塩酸塩20㎎ってのと、モンテルカスト10㎎ってので粘った。
夜に、咳が出て目が覚める。
もう嫌になってきた。
夫が、「ここまで症状に変化がないなら、お医者さん、変えてみる?」というので、もう1つ、呼吸器内科を検索して、出てきたところへ行ってみた。
一応、血液検査の結果の紙と、飲んでいる薬を書いた紙を持参した。
◎咳が長引いている
◎乾いた咳で、一度出ると止まりにくいが、ぐっと我慢して飲み物をを飲んだら止まる。
◎痰を出そうと思ったらせき込んで吐き気がするぐらい止まらないぐらいになる。
◎朝と、夜に出るが、昼はあんまり出ない。
診察後、「あー、これは多分ですが、咳喘息だと思います」と言われた。
喘息か…。
私は、3歳ぐらいまで喘息だと言われていたらしい。年齢が上がって体力が付いたら治ったらしいけど。
そのケはあるかもしれないなあ。
先生が言うには、「これねえ、自然に治ることが結構多いんですけど…」
何ですと!自然に治るなら、ねえ。ほっとけばいいわけだから、と一瞬思ったけど、そのあとのセリフが。
「でも、長引くと2、3カ月かかることがありますから…」って。そうかー。既に今の時点で大体6週間経ってるから、あと6週間たてば治るかもしれないってことね。
「薬を使うと、治るの、早くなりますか?」
と聞くと、それについては、YESらしい。
「吸入って、したことあります?」と聞かれたが、答えはNOだ。小さいころにしたことがあるのかもしれないと思ったけど、覚えがない。
「じゃあ、1日1回、吸入しましょう、あと最初のほうは咳止めも出しましょうか。後、アレルギー薬も飲んでもらうことに…」と言われたので、もう、症状が和らぐなら、いいや…と思ってわかりました、と返事しておいた。
もう咳が長引くのに辟易していたのもある。
先生が、はい、とビニール袋を破って出してくれたのが、吸入器。ただし、薬は入っていないそうだ。
ここをこう、パカっと開けて、このあたり口でくわえて、吸い込んでみてください、と出されて、
はい、じゃあ、と吸い込んだら、「これじゃダメです、もっと強く」と言われて、えー?と思いながら再チャレンジしたら、「ふぉーん♪」と間抜けな音がした。「はい、OKです」ってそうか、うまく出来たら音が鳴るようになってるのね?
吸入器の会社が、こういう練習用のニセモノ(使い捨て)も病院に持ってきてくれるのだそう。へー。なかなかに興味深い。
薬をもらって家に帰った。
咳止めは漢方ではなく、リン酸コデインだった。これ、眠たくなることもあるけど、効くよね…。
30分ぐらいして咳止めが効いたら、すごく体が楽な気がする。
痰がからんだ感じもすごく減ったし、ぐっとこらえて我慢しないと咳を繰り返すとのどが痛くなってくるので、そうしていたのだけれども、まずそうならない。
もしかして…大丈夫だと思ってたけど結構体力使ってたのかも?
楽なほうがやっぱりいいよね…。体調が悪い時って、大したことなければあんまり病院にかかりに行かないというか、「行くほどでもないな」って思ってしまうけど、やっぱりこうして効果が出ると、早くこういう風にしておけばよかったな、と思う。
夜か、朝に1回、吸入しましょう、ということなので、それも試してまた書き足すことにしよう。
咳はやっぱり、お医者さんに行った方が和らぐんだね…。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
朝方、薬が切れたころに目が覚めて一度咳が出たものの、夜中には出なくなって、多分よく眠れた。
リン酸コデインはとても苦い粉薬だったけど、飲む価値はあったなあ…。
吸入は、朝に1回。これで24時間行けるらしい。
のどの違和感も減っているし、前までは痰を切ろうとして咳払いすると、いくらでも咳を出せたのに、今は咳払いの必要もなく、勝手に時々、辛いものとか食べると出ていた咳も、昼ご飯にエスニック食べたのに出なかった。
違和感も、気を付ければわかるけどね、程度に激減。
まだ薬を飲んで二日目なのに、すごい。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
もう2日後
気温が乱高下して、27度の日の次に、18度の日とかがあったので、微妙に悪化?でもちょっとのどに違和感があるぐらいで、夜中に咳が出て目が覚めるのもなく。とりあえず咳止めと、アレルギー薬は5日分で終わりなので、そろそろなくなる。
これで後は吸入だけで行ければ…。