部屋の中に洗濯物を干す
外を見るといい天気で、気温も上がっている。
窓から見ると、本当にお洗濯日和なのだけれども…残念、窓はあんまり開けられない。
それは私が花粉症だから。
まあ、薬も飲まないぐらいの花粉症なので、それほど深刻ではないはずだけれど、2月ぐらいに花粉症対策はお済みですか、というようなCMを聞くと、「あーあ」と思う程度には症状が出る。
外に出る時間を減らし、それほど寒くなくても薄手のコートと帽子を着用して髪に、体につく花粉を減らし、玄関でコートを絶対に脱いでリビングまで持ち込まず、お出かけにマスク必須…というような対策のうちの一つが「洗濯物を室内に干す」こと。
乾燥機もあるのだが、最近経年劣化かどうも乾きが遅い。2時間かけても乾かないこともあるぐらいで、10年前に買った時は1時間半ぐらいで乾いたことを思うと電気代がなあ…。当時は雪深い地方に住んでいたし、息子も赤ちゃんだったので買った洗濯機だったが、さすがに10年以上使っているとガタがくるんだろうな。
排水する時に水漏れするようになった時、見に来てもらったメーカーのサービスマンは、中にほこりがたまっているのでなければ、ヒートポンプの劣化ですかね…と言っていた。ちなみに、水漏れはパッキンがずれていただけだったのでアッという間に直った。
ヒートポンプの取り換えってどのぐらいするんですか、と念のために聞いてみたら、なんと製造後10年以上経っているので、部品がないそう。
…ということは、これはつまり壊れるまで使うしかないってことね…というわけで今年は乾燥機なしで部屋干しに出来るものはなるべくそうする方式で花粉症の時期を乗り切ることに決定。
ベランダの洗濯物干しを室内に持ち込んで、朝から息子が寝る時間までは息子の部屋に。布団を敷く時間になったらリビングに物干しごと移動。3人分がなんとかギリギリ干せるぐらい。扇風機で風を送ると、薄いタオルとか、化繊の物は結構乾くことがわかった。
ただし、扇風機をかけるのを忘れると、部屋の温度が高くても乾かない。扇風機をかけると部屋の温度が20度以下でも割と夕方ぐらいには乾くので、問題は温度ではなく風?
真冬なら、結露がひどかっただろうがさすがに暖かくなってからは大丈夫。マンションだから換気口はあるし。
すっきり乾いてぱりぱり…とはならないけど、なんとかなる…ダメなら一晩、リビングに干したまま寝れば大丈夫。
やっぱり洗濯物を外に干していた時期より花粉症がましになる気がする。毎年5月初めぐらいまで乾燥機を使っていたから、今年は電気代がたぶん、節約になっていると思う。扇風機と比べると乾燥機のほうが絶対電気を食うものね。
洗濯物の前で首を振っている扇風機を見ると、番をしている動物みたいに見えてくる。
新しい洗濯機っていくらするんだろう…と思って調べてみたら15万ぐらいした。ひえーー。高いなあ。
洗濯も出来なくなったら買うしかないけど…。しばらくこれでがんばろう。貯金しないとね!
窓から見ると、本当にお洗濯日和なのだけれども…残念、窓はあんまり開けられない。
それは私が花粉症だから。
まあ、薬も飲まないぐらいの花粉症なので、それほど深刻ではないはずだけれど、2月ぐらいに花粉症対策はお済みですか、というようなCMを聞くと、「あーあ」と思う程度には症状が出る。
外に出る時間を減らし、それほど寒くなくても薄手のコートと帽子を着用して髪に、体につく花粉を減らし、玄関でコートを絶対に脱いでリビングまで持ち込まず、お出かけにマスク必須…というような対策のうちの一つが「洗濯物を室内に干す」こと。
乾燥機もあるのだが、最近経年劣化かどうも乾きが遅い。2時間かけても乾かないこともあるぐらいで、10年前に買った時は1時間半ぐらいで乾いたことを思うと電気代がなあ…。当時は雪深い地方に住んでいたし、息子も赤ちゃんだったので買った洗濯機だったが、さすがに10年以上使っているとガタがくるんだろうな。
排水する時に水漏れするようになった時、見に来てもらったメーカーのサービスマンは、中にほこりがたまっているのでなければ、ヒートポンプの劣化ですかね…と言っていた。ちなみに、水漏れはパッキンがずれていただけだったのでアッという間に直った。
ヒートポンプの取り換えってどのぐらいするんですか、と念のために聞いてみたら、なんと製造後10年以上経っているので、部品がないそう。
…ということは、これはつまり壊れるまで使うしかないってことね…というわけで今年は乾燥機なしで部屋干しに出来るものはなるべくそうする方式で花粉症の時期を乗り切ることに決定。
ベランダの洗濯物干しを室内に持ち込んで、朝から息子が寝る時間までは息子の部屋に。布団を敷く時間になったらリビングに物干しごと移動。3人分がなんとかギリギリ干せるぐらい。扇風機で風を送ると、薄いタオルとか、化繊の物は結構乾くことがわかった。
ただし、扇風機をかけるのを忘れると、部屋の温度が高くても乾かない。扇風機をかけると部屋の温度が20度以下でも割と夕方ぐらいには乾くので、問題は温度ではなく風?
真冬なら、結露がひどかっただろうがさすがに暖かくなってからは大丈夫。マンションだから換気口はあるし。
すっきり乾いてぱりぱり…とはならないけど、なんとかなる…ダメなら一晩、リビングに干したまま寝れば大丈夫。
やっぱり洗濯物を外に干していた時期より花粉症がましになる気がする。毎年5月初めぐらいまで乾燥機を使っていたから、今年は電気代がたぶん、節約になっていると思う。扇風機と比べると乾燥機のほうが絶対電気を食うものね。
洗濯物の前で首を振っている扇風機を見ると、番をしている動物みたいに見えてくる。
新しい洗濯機っていくらするんだろう…と思って調べてみたら15万ぐらいした。ひえーー。高いなあ。
洗濯も出来なくなったら買うしかないけど…。しばらくこれでがんばろう。貯金しないとね!