リュックがほしい
大体、牛乳パックに、白菜まるごと、大根に、ミカン一袋、肉を2パック、豆腐に卵、食パンに…なんて持ったら、結構重たい。腕にかけて、持って帰って来られるかというと、そりゃあ、出来ないではない。ないがしかし…。
というわけで、せめて、一番重いものだけでも(上の例でいうと、牛乳、白菜、ミカンあたり)を背負って帰るのはどうだろう…というわけで、リュックサックがほしくなった。
家には、リュックがないわけではないのだけれども、夫が、「今日はこれが使いたい」というときもあったり、子供がもっていきたがったりして、いつでも使えるわけではない。
ネットで検索して、最近はやりだという(確かによく見る)口金がはいっていて、ぱかっと開くリュック(ファスナーで閉まる)の、かなり安いのを買ってみた。
かわいいし、友達には私が持つには珍しくおしゃれっぽい、と言われたところまではよかったのだが、さすが、1580円だけのことはあった。ファスナーが重いものをいれると、開いたり、口金をちゃんと手で押さえてから閉めないと、ファスナーが閉まらなかったりする。(ちなみに、純正品は3500円から、4500円ぐらい)
閉め方に気を付ければ、というのはまあ、いいのだけれども、重いものをいれたら開いてくるのはだめだなあ。
テキトーに出かけて帰ってくるだけなら、大丈夫なんだけど、白菜とか大根を運ぶには足りないってことだ。
あんまり、柄にもないものを買うものではないな、うん。
…というわけで、私は、登山メーカ―のリュックを選ぶことにした。こっちなら、学生時代にだいぶ見たからな…とはいっても、当時しょっていたのは、外国に一人で行くバックパッカーが全財産入れて運ぶようなものだけど。そこまで大きくなくていい。
念のため、家で一番人気のリュックを見てみた。
あー。これ、コールマンだ。もう7年以上使っているけれども、まだ使える。底がちょっと傷んでいるけど。
これ、何リットルだ?
リュックは、容量が「リットル」で表現されている。15リットル、20リットル、25リットル、35リットル…まあ、たまに43リットルとか、半端なのもあるけれども、35リットルなんか買えば、多分スーパーの買い物かご2つ分いけるな…いやもっとか?
それはさすがに大きすぎ。
家にあるのは、高さ40センチ、横25センチ、マチ15センチってとこ。20リットルぐらいか…?
「coleman backpack」で検索して、画像で同定に成功。容量は15リットルらしい。えー。割と小さいかも?結構入るんだけどなあ。
20リットルがあったらそれでもいいかなあ、と思ったけれども、これが毎回取り合いになるってことは、これが一番使いやすいんだよね。一回り大きいのも、一回り小さいのも家にあるんだから。この15リットルに決定。
【コールマン ウォーカー15】、これの色柄が13種類あるらしい。
このシマシマのだけ、ちょっと安いのは、多分、人気がないからかなあ。
これは男性が通勤に背負っていくのには、向かないもんね。他の色は、4000円ぐらいで売られている時が多い。
4320円ぐらいが一番高く、このシマシマの税込み3000円ぐらいが一番安かった。
旅行の時も、手元に置いておきたい荷物が大体入るぐらいには、容量があるし、サイドのポケットが案外深くて、500mlのペットボトルをいれても落ちないし、重さが360グラムぐらいしかないので、かばんとしても軽い。
手元に、一つ使っているものがあって、それを参考に買えるのっていいなあ。つい、安そうなの…とかネットショップで選んでしまうけれど(そういうのは、全然知らないメーカーのだったりすることが多い。1つ買っても、次に数年経ってから見ても、同じメーカーのものなんてまず見ない)、使用実績があるものが手元にあるなら、そっちの方がわかりやすいものね。
きっと、「ブランドもの」がもてはやされた最初のきっかけは、「高くて持っているだけで素敵と思われる」というようなことより、こういう品物がどのぐらい長持ちするか…というようなことなんだろうな。
何万円もしなくていい、3000円、4000円でもブランドってことなんだろう。
なんと、同じ柄で一回り大きいものもあるっぽい。ウォーカー25ってのが。
へーーー。小さかったら、こっちを買ってもいいな…。
念のため、息子のバックパックも押入れから出してチェックしてみた。これは旅行の時は便利なんだけど、そうでないときは大きくてちょっと邪魔。
おっと、これは表に、26Lとはっきりとプリントしてあった。えー。ってことは、さっきの25リットルも相当大きいな。やっぱり15リットルぐらいのがいいのか…。
子供が普段、習い事に行くとき使っている小さめのバックパックも見てみたら、こっちは15Lとプリントが。えーーー。これ、とっても小さく見えるんだけど。私が背負うのは無理ー。と思っていたのに。
横に並べてみたら、確かに同じぐらいの大きさだ。
こういう時、感覚って、割とあてにならないことがわかった。
サイドについているポケットにたくさん入ると、表示容量より、多くなるので、体感出来る収納量が多いのかも。