プチ手芸部
子供が幼稚園だったとき、バザーの手作りグループとかでよく一緒になったママ友さんたちと、プチ手芸会を開催…。といっても、おしゃべりの時間みたいになったけど、何がいいって、「こういう手芸キット買ったけど、まだ作ってないんだ」とか、「最近手芸本で見た、これ、やってみようと思って毛糸買ったー」とか、「これ編んだよー」とか、「このビーズのブローチ、作ったのよー」とか、そういう話が気兼ねなく出来るところ。
こういうことやらない人には、全然興味の持てない話だろうし、作ったものを見せられても、なんとコメントしていいか…という感じになってしまうだろうから、「わあ、いいねえ、どのぐらい時間かかった?」とか、「どのお店で買ったの?」とか、話が広がっていく会話になるのはつまり、ある程度趣味の範囲が似ている人なわけだ。
編んだよ、とベレーを見せたら、難しそう…といわれたけど、「実はとっても簡単だよ、今度一緒に編む?」とかそういう話にもなった。
私も、「こういうキット、買ったんだ」と道具付きのキットを見せてもらって、「今度一緒に、やり方覚えよう」なんて話になったりして、それも、お互いこういう趣味があるからこそ、無理して合わせてるんじゃないってことがわかるし、いっしょにやる?とおすすめするにしても、ある程度その気のある人だとわかっていると、いい感じがする。
こういうことが本当に苦手な人にお勧めするのもなんだからねえ…。
これは、どの位材料がいるか、とか、こないだこういうのを体験教室で作ったんだけど、なんかだめだったー!とか、雑談も全部そっち系なのがいい。
結局、一番小さいお子さん(1歳半)がいる人の、材料がぐっちゃぐちゃになったの…毛糸とか、リボンとか、アッと思う間にこれだよね、まだこの年ではねえ、なんて笑いながら、もつれたリボンをほどいてスプールに巻き、2色の毛糸が絡まったのを毛糸玉に巻きなおして、おしゃべりして、これから何を作るか、というような話をして帰ってきた。
人が作ったものを見たら、やる気が出るね、また1月になったらやろうね、と言いながら終了。
さびしくなる日もあるけれども、こうやって楽しくできる日もある。
少しずつ、がんばろう。知り合いがもっと増えて、出来れば親しく時々お茶ぐらい飲める人がもっとできればいいなあ。
こういうことやらない人には、全然興味の持てない話だろうし、作ったものを見せられても、なんとコメントしていいか…という感じになってしまうだろうから、「わあ、いいねえ、どのぐらい時間かかった?」とか、「どのお店で買ったの?」とか、話が広がっていく会話になるのはつまり、ある程度趣味の範囲が似ている人なわけだ。
編んだよ、とベレーを見せたら、難しそう…といわれたけど、「実はとっても簡単だよ、今度一緒に編む?」とかそういう話にもなった。
私も、「こういうキット、買ったんだ」と道具付きのキットを見せてもらって、「今度一緒に、やり方覚えよう」なんて話になったりして、それも、お互いこういう趣味があるからこそ、無理して合わせてるんじゃないってことがわかるし、いっしょにやる?とおすすめするにしても、ある程度その気のある人だとわかっていると、いい感じがする。
こういうことが本当に苦手な人にお勧めするのもなんだからねえ…。
これは、どの位材料がいるか、とか、こないだこういうのを体験教室で作ったんだけど、なんかだめだったー!とか、雑談も全部そっち系なのがいい。
結局、一番小さいお子さん(1歳半)がいる人の、材料がぐっちゃぐちゃになったの…毛糸とか、リボンとか、アッと思う間にこれだよね、まだこの年ではねえ、なんて笑いながら、もつれたリボンをほどいてスプールに巻き、2色の毛糸が絡まったのを毛糸玉に巻きなおして、おしゃべりして、これから何を作るか、というような話をして帰ってきた。
人が作ったものを見たら、やる気が出るね、また1月になったらやろうね、と言いながら終了。
さびしくなる日もあるけれども、こうやって楽しくできる日もある。
少しずつ、がんばろう。知り合いがもっと増えて、出来れば親しく時々お茶ぐらい飲める人がもっとできればいいなあ。