半分ティッシュその後
ティッシュを半分に切ってから使う、というのを【前に自分のブログに書いた】。元はといえば、愛読しているブログ「60歳までに断捨離」で提唱されていたもので、元記事は【これ】。
しばらく使ってみた。
お風呂の排水口の髪の毛を掃除するのに使うというのが一番多い使い方で、半分に切ってないほうが、いいかなあ…というぐらいの微妙な使い心地。うちでは、ハンカチで鼻をかみたい、というアメリカナイズされた夫がいるので、ティッシュの用途はほとんどが掃除の補助。
手や口を拭くときも、ティッシュではなくて、それ用のミニサイズタオルが用意してあるので、ティッシュの出番は確かに少なめだ。それでも半分ティッシュがいいなあ、と思う理由は、設置面積の小ささにあった。このサイズのティッシュ、売っていればいいのに。
つまり、切らずに、普通のティッシュを束のまま、おりまげて、山のてっぺんになる部分が取り出し口のところに来るように入れればいいってことだ。うわー予想外。てっきり箱のサイズに合わせたティッシュが入っているものと…。
こないだラップデスクを作ったときの残りのニスを箱に塗って、組み立てなおして、横の開け口のところをゼムクリップではさんでおいた。設置面積の小さいティッシュ、やっぱり便利。箱がだめになるまで使おう。箱は水がしみたりしないように、あとは角がよれにくいようにニスを塗ったので、ほかにダメになるとしたら取り出し口のビニールのところ。もしだめになったら、ビニールコーティングの布でも、貼ればいいよね。
しばらく使ってみた。
お風呂の排水口の髪の毛を掃除するのに使うというのが一番多い使い方で、半分に切ってないほうが、いいかなあ…というぐらいの微妙な使い心地。うちでは、ハンカチで鼻をかみたい、というアメリカナイズされた夫がいるので、ティッシュの用途はほとんどが掃除の補助。
手や口を拭くときも、ティッシュではなくて、それ用のミニサイズタオルが用意してあるので、ティッシュの出番は確かに少なめだ。それでも半分ティッシュがいいなあ、と思う理由は、設置面積の小ささにあった。このサイズのティッシュ、売っていればいいのに。
ホームセンターを歩いていると、縦長のティッシュの箱発見。ディズニーのプリンセス柄だったものの、これは、アメリカで愛用していたティッシュの箱と大体同じ大きさだ。アメリカには、底面積が小さく、背の高いティッシュがある。おお、これはいい、日本でも買えるのか…。これに、半分に切ったティッシュ詰めたら、ちょうどいいよね!箱だけ再利用しよう!
そう思った私はそのディズニーティッシュを1箱、買って帰った。(普通のも5箱ゲット。大荷物だった)
今調べてみると、こういうのは「ドレッサーサイズ」といって、飾り気のないパッケージのものもあるみたい。
箱に、ニスでも塗って防水にしてちょっと丈夫にして、開け閉め出来るようにベルクロか、マスキングテープぐらいで閉じておけば…とか思って、帰って箱を開いてびっくり。
中身こうなってた!!ええーー?普通のと同じってこと?もしかしたら何か工夫があるのかもしれないけど、見たところ分からず。ただ、ボックスから引っ張り出す口は、普通のは、細長い長方形をしているのに、これは正方形に近い形をしていた。
つまり、切らずに、普通のティッシュを束のまま、おりまげて、山のてっぺんになる部分が取り出し口のところに来るように入れればいいってことだ。うわー予想外。てっきり箱のサイズに合わせたティッシュが入っているものと…。
こないだラップデスクを作ったときの残りのニスを箱に塗って、組み立てなおして、横の開け口のところをゼムクリップではさんでおいた。設置面積の小さいティッシュ、やっぱり便利。箱がだめになるまで使おう。箱は水がしみたりしないように、あとは角がよれにくいようにニスを塗ったので、ほかにダメになるとしたら取り出し口のビニールのところ。もしだめになったら、ビニールコーティングの布でも、貼ればいいよね。