激安、やっつけごはん。
夫と息子は、「帰ったら外に食べに行こうねえ」と言って、出かけた。
ハーイ、と返事して、午後をゆっくり過ごす。
掃除は午前中に終わらせたし、夕飯の準備がなければ、あとは必要な事は土曜日にはあんまりない。
麦茶片手に、本を読む。
好きな作家の本で、もう何度読み返したかわからないぐらいの本だ。
洗濯物を見に行って、乾いている分だけを取り込む。乾きにくいものはまだ、湿気ている。
本を読み続けていると、どこか遠くで、雷が…?
そういや、空もいやな色だ。
…っと、降ってきた。大急ぎで洗濯物を取り込みかけたあたりで、雨脚が強くなった。
これはまずい。窓を閉めて回る。めずらしくベランダ側の窓から水が吹き込むほどの強い雨風。
洗濯物はしょうがない、あともうちょっとで乾いたのに…ということで、乾燥機に30分かけておいた。
こりゃ、えらい雨だな。ゲリラ豪雨ってこういうのかねえ。
「雨、ひどいけど大丈夫?」とラインを送ったけれど、返事がない。
どこかで雨宿りしているといいのだけれども…。
窓を閉めてちょっと暑いけど、また本に戻る。
「ただいまあ」と息子と夫が帰ってきた。この雨の中、帰ってきたの???
夫は「これ、シュークリーム、冷蔵庫にいれて」とおみやげをくれた。
夫と子供はシャワーに直行。ずぶぬれだった。
「いや、しばらく待ったんだよ?でも、これは長くなりそうだと思って、帰ってきた」
まあね、まだやまないものね…。
「夕飯どうする?出来れば、外に出ないでなんとかならない?なんでもいいよ、お茶漬けとか」
…ってさあ…お茶漬けを夕飯に出すの?そりゃ白いご飯は炊けるし、お茶漬けのりもあるけど!!
冷蔵庫チェック。
1:昨日の夜、ゆでて、ゆで汁につけたままの胸肉2枚。
これは、作り置き分。ゆでてこうやって取っておくと、4、5日持つと本で見たので胸肉が100g68円だったらとっておく。
炒め物にいれてよし、スープにいれてよし、そのままソースかけて棒々鶏にしてもよし。
2:小カブ1束 3つ、158円だった。
3:ニンジン1本。 小さめの12本ぐらい入って100円という、格安八百屋さんのサービス品。使い切るのが大変だった最後の1本。
4:温泉卵。昨日作ったとき3つじゃなくて6つ作って、冷蔵庫にいれたもの。これもいつ食べてもいいし、割らなければ、結構もつし、1品増えるし。息子も大好きだからしょっちゅう作る。
…という4点が発見された。
うううむ。これでなんとか…ならんでもないか…
まず、ごはんを炊く。
胸肉のゆで汁の脂だけ簡単にどけて、カブと、ニンジンを刻んで入れて、味を付けてスープに。
カブの葉っぱをごま油で炒めて、ごまとしょうゆで味付け。
ゆで汁の残りで鶏肉を温める。そのあと肉だけ出してスライス。汁に白だしを足して味を付ける。
小鉢に温泉卵を割る。
ごはんが炊けたら、鶏肉をのせて、白だし入りチキンスープをかける。
…というわけで、鶏ごはん定食と言えばそういうものかもしれないけど、ずいぶんとテキトウなごはん完成。
自分も雨のなか買い物に行きたくないというのがあるから、あるものしか使ってない。
これでいいよね?と出しておいたら、「うんうん、十分だよ、ありがとうー」と夫は喜んでくれ、息子も、「おいしー。これ好きー」と鶏肉のせご飯をどんぶりいっぱい、食べてしまった。
鶏肉が、350円分ぐらい、カブが158円、卵が3つで70円ぐらい、ニンジン10円ぐらい。
3人分で600円ぐらいだったよ、と打ち明けたら、「やすっ」と言われた。(今気づいた。米代入ってない)
うん…確かに。どんな外食より、多分安いし、野菜がちょっと少な目とはいえ…。
野菜が葉っぱ付きのカブだったのと、鶏肉が底値の100g68円だったからこその値段だけど、雨で外に出ていくこと考えたら・・・・うまくいったなあ…と思った。
「テキトウになんとかなんない?」というのは、「なんない」という時もあるので、いつもこうはならないだろうけど…あと出せたとしたら、乾物の高野豆腐の煮物か、切り干し大根のサラダか、乾燥わかめをゆでてドレッシング掛けたのか…ぐらいかなあ。
やっぱり、冷蔵庫のものは少ない方が管理しやすいとはいえ、こういう時のために、出せた方がいいのか、と思って夫に相談したら、「いや、そりゃ無理ってことなら、傘さして外に出るとか、買い物をするとか、なんかするから、無理はしないで」と言われたので、やっぱり自分でがんばりすぎないほうがいいな…。
こういう滅多にないことを警戒すると、在庫分が増えすぎたりするものね。普段は、腐らせないように、無駄を出さないようにが優先で。
でも、今日は上手くいったので、素直に喜んでおこう。
ハーイ、と返事して、午後をゆっくり過ごす。
掃除は午前中に終わらせたし、夕飯の準備がなければ、あとは必要な事は土曜日にはあんまりない。
麦茶片手に、本を読む。
好きな作家の本で、もう何度読み返したかわからないぐらいの本だ。
洗濯物を見に行って、乾いている分だけを取り込む。乾きにくいものはまだ、湿気ている。
本を読み続けていると、どこか遠くで、雷が…?
そういや、空もいやな色だ。
…っと、降ってきた。大急ぎで洗濯物を取り込みかけたあたりで、雨脚が強くなった。
これはまずい。窓を閉めて回る。めずらしくベランダ側の窓から水が吹き込むほどの強い雨風。
洗濯物はしょうがない、あともうちょっとで乾いたのに…ということで、乾燥機に30分かけておいた。
こりゃ、えらい雨だな。ゲリラ豪雨ってこういうのかねえ。
「雨、ひどいけど大丈夫?」とラインを送ったけれど、返事がない。
どこかで雨宿りしているといいのだけれども…。
窓を閉めてちょっと暑いけど、また本に戻る。
「ただいまあ」と息子と夫が帰ってきた。この雨の中、帰ってきたの???
夫は「これ、シュークリーム、冷蔵庫にいれて」とおみやげをくれた。
夫と子供はシャワーに直行。ずぶぬれだった。
「いや、しばらく待ったんだよ?でも、これは長くなりそうだと思って、帰ってきた」
まあね、まだやまないものね…。
「夕飯どうする?出来れば、外に出ないでなんとかならない?なんでもいいよ、お茶漬けとか」
…ってさあ…お茶漬けを夕飯に出すの?そりゃ白いご飯は炊けるし、お茶漬けのりもあるけど!!
冷蔵庫チェック。
1:昨日の夜、ゆでて、ゆで汁につけたままの胸肉2枚。
これは、作り置き分。ゆでてこうやって取っておくと、4、5日持つと本で見たので胸肉が100g68円だったらとっておく。
炒め物にいれてよし、スープにいれてよし、そのままソースかけて棒々鶏にしてもよし。
2:小カブ1束 3つ、158円だった。
3:ニンジン1本。 小さめの12本ぐらい入って100円という、格安八百屋さんのサービス品。使い切るのが大変だった最後の1本。
4:温泉卵。昨日作ったとき3つじゃなくて6つ作って、冷蔵庫にいれたもの。これもいつ食べてもいいし、割らなければ、結構もつし、1品増えるし。息子も大好きだからしょっちゅう作る。
…という4点が発見された。
うううむ。これでなんとか…ならんでもないか…
まず、ごはんを炊く。
胸肉のゆで汁の脂だけ簡単にどけて、カブと、ニンジンを刻んで入れて、味を付けてスープに。
カブの葉っぱをごま油で炒めて、ごまとしょうゆで味付け。
ゆで汁の残りで鶏肉を温める。そのあと肉だけ出してスライス。汁に白だしを足して味を付ける。
小鉢に温泉卵を割る。
ごはんが炊けたら、鶏肉をのせて、白だし入りチキンスープをかける。
…というわけで、鶏ごはん定食と言えばそういうものかもしれないけど、ずいぶんとテキトウなごはん完成。
自分も雨のなか買い物に行きたくないというのがあるから、あるものしか使ってない。
これでいいよね?と出しておいたら、「うんうん、十分だよ、ありがとうー」と夫は喜んでくれ、息子も、「おいしー。これ好きー」と鶏肉のせご飯をどんぶりいっぱい、食べてしまった。
鶏肉が、350円分ぐらい、カブが158円、卵が3つで70円ぐらい、ニンジン10円ぐらい。
3人分で600円ぐらいだったよ、と打ち明けたら、「やすっ」と言われた。(今気づいた。米代入ってない)
うん…確かに。どんな外食より、多分安いし、野菜がちょっと少な目とはいえ…。
野菜が葉っぱ付きのカブだったのと、鶏肉が底値の100g68円だったからこその値段だけど、雨で外に出ていくこと考えたら・・・・うまくいったなあ…と思った。
「テキトウになんとかなんない?」というのは、「なんない」という時もあるので、いつもこうはならないだろうけど…あと出せたとしたら、乾物の高野豆腐の煮物か、切り干し大根のサラダか、乾燥わかめをゆでてドレッシング掛けたのか…ぐらいかなあ。
やっぱり、冷蔵庫のものは少ない方が管理しやすいとはいえ、こういう時のために、出せた方がいいのか、と思って夫に相談したら、「いや、そりゃ無理ってことなら、傘さして外に出るとか、買い物をするとか、なんかするから、無理はしないで」と言われたので、やっぱり自分でがんばりすぎないほうがいいな…。
こういう滅多にないことを警戒すると、在庫分が増えすぎたりするものね。普段は、腐らせないように、無駄を出さないようにが優先で。
でも、今日は上手くいったので、素直に喜んでおこう。