サクランボのパックで
おいしい、山形県のさくらんぼ。大好きだけれど、結構高いので、これは夫のおみやげパターンが多い。このケースの後ろに「PS」と刻印があった。…ってことはもしかして、ポリスチレン?…と思って、はさみで切り抜いて、1穴パンチで穴をあけ、アルミホイルにのっけて、オーブントースターにいれてみた。
これがポリスチレンでないなら、でろーん。ってなって終わりだが、そうなったら、アルミホイルごと捨てればいいのだ。
…と思いながら待っていたら、無事縮まって、ちょっと丸まってから、また平らに戻った。
自分であんまり絵が描けないので、こういう完成形がいい感じになるものは好きだ。
小さかったころ、これと同じ仕組みのアイスクリームのふたがあって、近所の子がもっていたのをうらやましく眺めたのを思い出した。サンリオのキャラクターが描かれていて、すごくかわいかったが、うちには、ポップアップ式のトースターしかなく、なおかつ買ってもらえるかもしれないアイスは、大抵は、一番安いやつに限られたから、手に入る望みは、まずないものだった。
プラ板、まだ好きだ
これがポリスチレンでないなら、でろーん。ってなって終わりだが、そうなったら、アルミホイルごと捨てればいいのだ。
…と思いながら待っていたら、無事縮まって、ちょっと丸まってから、また平らに戻った。
じゃーん。というわけで、プラ板と同じ遊び方が出来たのでした。
印刷だし、すごくきれいに出来上がった。ちょっと、波打っているところが残ったけど、十分。
自分であんまり絵が描けないので、こういう完成形がいい感じになるものは好きだ。
小さかったころ、これと同じ仕組みのアイスクリームのふたがあって、近所の子がもっていたのをうらやましく眺めたのを思い出した。サンリオのキャラクターが描かれていて、すごくかわいかったが、うちには、ポップアップ式のトースターしかなく、なおかつ買ってもらえるかもしれないアイスは、大抵は、一番安いやつに限られたから、手に入る望みは、まずないものだった。
プラ板、まだ好きだ
新しいパソコン!
電源が、切れたら最後絶対入らない状態になった旧パソコンを使い続けていたのだけれど、ついに、注文したパソコンが届いた…のは、実は一昨日。
新旧とも、MacBookAirの13インチで、同じもののはずだったのに、bootcampをいれて、ウィンドウズ化するとき、ウィンドウズ8を新しいほうは受け付けてくれなくなった。全然動かない、立ち上がらない、というガーンな事態に。
このままだと、大きくてきれいな文鎮状態になってしまう…ということで、夫にヘルプを頼んで、ワイプしなおしてもらい、工場出荷状態に直してから、windows10を入れ直しにするのに、丸一日ついやした。
…というわけで、はからずもwindows10にアップグレードになってしまいましたとさ…。
まだ音楽ファイルとかも戻っていないし、クラウドにおいてあるものも多いのだけれど、何とかブログぐらいはいつもの環境でみられるようになった。
今回は最初から、キーボードにシリコンカバーも付けたし、画面にブルーの光をカットするというフィルムも貼った。
音楽CDを読み込みなおして、mp4だったファイル形式も、新しいものに変えようかなあ、と考えているところ。でもそれをやると、何枚CDを読み込むことになるのやら…。内蔵ドライブがないので、外付けからだし、1枚1枚…。うーん。
でも、クラウドドライブからダウンロードする手間だって似たようなものだし。
あまりにも古いパソコンにそっくりすぎて、新しいパソコンという感じがしないのがちょっと残念。
あと、なんとなく嫌なのが、スタート画面のところに並べて置くタイル。
前までは大きさは、「小、中、横長、大」とあったのに、小と中しか選べなくなっているものが多くなっている。
8.1では4種類選べるのに、なぜ10で2つしか選べないんだろう。この変化を入れる意味って何?
時々しか使わないものを小さく、よく使うものを大きく置いておきたいのになあ。
*…*…*…閑話休題*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
土用の丑の日だったらしいけれど、私は、絶対土用の丑の日にだけはウナギを食べない。なぜかというと、その日だけ、絶対高いから!
どうせなら、数日なり、数週間ずらすなりして、安く買いたいと思う。何百円も違うんだもの。
なんとなく、あの宣伝に乗せられて、余計なお金を払うのが悔しい気もする。
うなぎはおいしい。おいしいけど…土用の丑の日でなければ、もうちょっと値段も下がる、または同じ値段で多めに買える。夫も、その日に食べたいとは思わないようなので、うちでは丑の日は食べても「うどん」だな、ってことになっている。
「う」がつけばいいんだから、と。
こういうところも、家族での意見があっていないともめるだろうな…と思う。
こんなものに、高いお金使って、と言われる、その日に食べたい派の人とか、高いから、と節約してずらすつもりが、、丑の日といえばウナギに決まってるだろうが!と言われる私みたいな人とかが出そうだ。
新旧とも、MacBookAirの13インチで、同じもののはずだったのに、bootcampをいれて、ウィンドウズ化するとき、ウィンドウズ8を新しいほうは受け付けてくれなくなった。全然動かない、立ち上がらない、というガーンな事態に。
このままだと、大きくてきれいな文鎮状態になってしまう…ということで、夫にヘルプを頼んで、ワイプしなおしてもらい、工場出荷状態に直してから、windows10を入れ直しにするのに、丸一日ついやした。
…というわけで、はからずもwindows10にアップグレードになってしまいましたとさ…。
まだ音楽ファイルとかも戻っていないし、クラウドにおいてあるものも多いのだけれど、何とかブログぐらいはいつもの環境でみられるようになった。
今回は最初から、キーボードにシリコンカバーも付けたし、画面にブルーの光をカットするというフィルムも貼った。
音楽CDを読み込みなおして、mp4だったファイル形式も、新しいものに変えようかなあ、と考えているところ。でもそれをやると、何枚CDを読み込むことになるのやら…。内蔵ドライブがないので、外付けからだし、1枚1枚…。うーん。
でも、クラウドドライブからダウンロードする手間だって似たようなものだし。
あまりにも古いパソコンにそっくりすぎて、新しいパソコンという感じがしないのがちょっと残念。
あと、なんとなく嫌なのが、スタート画面のところに並べて置くタイル。
前までは大きさは、「小、中、横長、大」とあったのに、小と中しか選べなくなっているものが多くなっている。
8.1では4種類選べるのに、なぜ10で2つしか選べないんだろう。この変化を入れる意味って何?
時々しか使わないものを小さく、よく使うものを大きく置いておきたいのになあ。
*…*…*…閑話休題*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
土用の丑の日だったらしいけれど、私は、絶対土用の丑の日にだけはウナギを食べない。なぜかというと、その日だけ、絶対高いから!
どうせなら、数日なり、数週間ずらすなりして、安く買いたいと思う。何百円も違うんだもの。
なんとなく、あの宣伝に乗せられて、余計なお金を払うのが悔しい気もする。
うなぎはおいしい。おいしいけど…土用の丑の日でなければ、もうちょっと値段も下がる、または同じ値段で多めに買える。夫も、その日に食べたいとは思わないようなので、うちでは丑の日は食べても「うどん」だな、ってことになっている。
「う」がつけばいいんだから、と。
こういうところも、家族での意見があっていないともめるだろうな…と思う。
こんなものに、高いお金使って、と言われる、その日に食べたい派の人とか、高いから、と節約してずらすつもりが、、丑の日といえばウナギに決まってるだろうが!と言われる私みたいな人とかが出そうだ。