キンコンカン
近所の、安いスーパーまで自転車をこいでいく途中に、しょっちゅう鐘の音が聞こえるところがある。
カンカーン、カンカーン、カンカーン、と連続で音がする、これは何の音なんだろうと思っていたら、そのそばにある長い塀の中に、結婚式場があるらしい。
なるほど…結婚式でこう、鳴らす音はああなんだな…。
この、鐘の音の高さが、私の田舎の、半鐘の音にそっくりなのだ。
ええ、言いましたよ、「半鐘」って。そんなもの、まだ残っているのか…と思った人は都会の人だ。
そう、時代劇で、火事になったら、打ち鳴らすあれが、地区にまだ残っていた。消防団もあったからね…。
実は、あんまり鳴ったのを訓練以外で聞いたことはないが、あれは打つのに法則があると聞いた。
カーン カーン カーン カーン
…と、こう、間をあけて打つのは、火事は遠くってこと。
近くなるにつれて、鐘の音の間隔はせまくなり、ついには連続で打つことになる。
でもって、最終的には、
カンカンカン ・ カンカンカン ・ カンカンカン
…と、三つずつ。
「ニ・ゲ・ロ! ニ・ゲ・ロ! ニ・ゲ・ロ!」と打つらしい、そうなったらもう、逃げ出さないといけないぐらいそばで、まずいのだ、と言う話を聞いたのはいつぐらいだったか。
まだ、かなり小さい時だったと思う。
全然役に立たない知識が、頭の中に入っていて、それがこういう時にふわっと出てくる。
今でも…あの村には半鐘があるんだろうか。ずーーーーっと行っていない場所だけれど。
ちなみに、あの音が結婚式場の音だと教えてくれた人は、ママ友さんで、ヤマハの講師資格がある人で、その結婚式場でアルバイトでオルガンを弾いているひとであった。いろんなバイトがあるんだなあ。
結婚式場の教会というのは、本物の宗教施設ではないので、牧師さんがいるわけではないのだそうだけど、クリスマスにはライトアップされて、開放されるんだって。うっかり間違えてクリスマスの夜とかに来るカップルとかがあるそうだけれど、ミサはないらしい(だろうねえ)。
日本人のそういうところが、私は実は好きだ。クリスマスには夜に教会を雰囲気がいいからのぞきに行き、除夜の鐘をつきにお寺にちょっと、夜に出かけて、初詣に、神社に行って破魔矢を買う。ものすごく平和だと思うのだ。どの宗教でも、季節の風物として楽しんでしまうところが。
どれでも、好きにすればいいよね、好みなんだから。
…と宗教に関して思えるだけで、どれだけ争いが減るか…。
大体結婚式だって、クリスチャンじゃなくても教会でやるんだものねえ。まあ、本物のじゃないにしろ、本物そっくりに作って、牧師さん役の人が、本物そっくりの儀式をやるんだもの、参加者全員がクリスチャンではないこともある、なんて熱心なアメリカ人の信者が見たら、ひっくり返ると思う。
アメリカで数年住んでいた町で、ヒジャブをかぶっていた女の子が、酔ったキリスト教徒の男性に銃で撃たれた…というような事件がSNSでシェアされているのを見たりすると、本当に、日本人のこの何でもありが、いいことだなあ、と思う。
カンカーン、カンカーン、カンカーン、と連続で音がする、これは何の音なんだろうと思っていたら、そのそばにある長い塀の中に、結婚式場があるらしい。
なるほど…結婚式でこう、鳴らす音はああなんだな…。
この、鐘の音の高さが、私の田舎の、半鐘の音にそっくりなのだ。
ええ、言いましたよ、「半鐘」って。そんなもの、まだ残っているのか…と思った人は都会の人だ。
そう、時代劇で、火事になったら、打ち鳴らすあれが、地区にまだ残っていた。消防団もあったからね…。
実は、あんまり鳴ったのを訓練以外で聞いたことはないが、あれは打つのに法則があると聞いた。
カーン カーン カーン カーン
…と、こう、間をあけて打つのは、火事は遠くってこと。
近くなるにつれて、鐘の音の間隔はせまくなり、ついには連続で打つことになる。
でもって、最終的には、
カンカンカン ・ カンカンカン ・ カンカンカン
…と、三つずつ。
「ニ・ゲ・ロ! ニ・ゲ・ロ! ニ・ゲ・ロ!」と打つらしい、そうなったらもう、逃げ出さないといけないぐらいそばで、まずいのだ、と言う話を聞いたのはいつぐらいだったか。
まだ、かなり小さい時だったと思う。
全然役に立たない知識が、頭の中に入っていて、それがこういう時にふわっと出てくる。
今でも…あの村には半鐘があるんだろうか。ずーーーーっと行っていない場所だけれど。
ちなみに、あの音が結婚式場の音だと教えてくれた人は、ママ友さんで、ヤマハの講師資格がある人で、その結婚式場でアルバイトでオルガンを弾いているひとであった。いろんなバイトがあるんだなあ。
結婚式場の教会というのは、本物の宗教施設ではないので、牧師さんがいるわけではないのだそうだけど、クリスマスにはライトアップされて、開放されるんだって。うっかり間違えてクリスマスの夜とかに来るカップルとかがあるそうだけれど、ミサはないらしい(だろうねえ)。
日本人のそういうところが、私は実は好きだ。クリスマスには夜に教会を雰囲気がいいからのぞきに行き、除夜の鐘をつきにお寺にちょっと、夜に出かけて、初詣に、神社に行って破魔矢を買う。ものすごく平和だと思うのだ。どの宗教でも、季節の風物として楽しんでしまうところが。
どれでも、好きにすればいいよね、好みなんだから。
…と宗教に関して思えるだけで、どれだけ争いが減るか…。
大体結婚式だって、クリスチャンじゃなくても教会でやるんだものねえ。まあ、本物のじゃないにしろ、本物そっくりに作って、牧師さん役の人が、本物そっくりの儀式をやるんだもの、参加者全員がクリスチャンではないこともある、なんて熱心なアメリカ人の信者が見たら、ひっくり返ると思う。
アメリカで数年住んでいた町で、ヒジャブをかぶっていた女の子が、酔ったキリスト教徒の男性に銃で撃たれた…というような事件がSNSでシェアされているのを見たりすると、本当に、日本人のこの何でもありが、いいことだなあ、と思う。