半分ティッシュに挑戦
これのいいところは、厚紙のティッシュの箱とは違って、濡れたところにおいても大丈夫なところ。
洗面所というのは気を付けていてもティッシュがおいてあるところが濡れちゃったりするので、このタイプは便利だ。
この前、ティッシュの設置面積が減らないかなと思って、ティッシュをセットして使うごみ箱みたいなのも買ったのだけれど、ゴミを回収するたびにカバーをすっぽり取らなくてはならず、カバーを付け直すたびに、カバーと本体の間にティッシュが挟まるので結局使うのをやめてしまって、断捨離を目指しているのに思いっきり無駄になった。
元のゴミ箱を戻しながら、半分ティッシュのことを思い出した。半分ティッシュというのは、【60才までに断捨離】ブログで紹介されていた人気記事で、つまり普通の箱ティッシュを半分に切って使いましょう、という節約アイディアの話だった。
洗面所に置くのだから、厚紙の箱のティッシュはやめた方がいいかな…と思ったが、大体今うちにあるティッシュは全部フィルムで包まれたものだけ。包装フィルムはティッシュを半分に切る作業をすると、もちろん開いてしまって再利用不可。
スーパーのビニール袋を四角に切って、包んでみた。真ん中にティッシュを置いて、左右から真ん中にスリットが開くように巻いて折り、両端をねじって結ぶ。見栄えは悪いが、半分ティッシュを使ってみるという実験には足りる。
これでうまくいくようなら、ビニールコーティングの布で、ティッシュケース作るのがいいかな。
でもって、これが、一番最後の一袋だったので、2度に分けて使えて、いい感じ?
家の中であちこちにティッシュを置くのはやめにしてみた。風邪をひいて鼻をベッドでかみたい…というような特殊な状況になるときは年に数回。その時は洗面所からティッシュを持っていけばいい。
リビングで、何かをちょっと拭くとき…のものは、4つに畳んだミニタオルが箱に入れておいてある。口でも、手でもそれで拭いて、洗濯ということになっているし、キッチンで何かを拭くときは、キッチンペーパーの方が便利。
…というわけで、我が家ではティッシュの定位置は洗面所のみ。そして今回半分サイズになった。
これで、しばらくやってみる。
雨の水曜日はプリンの日
トッチ君の家は毎週火曜日はカレー、ってずいぶんカレーが多いな、と思ったものだったけれども。
うちでは、水曜日と、雨が重なるとプリンの日になる。
近所のスーパーは水曜が特売日。この日に割と安くなるものが多いので、ちょっと遠いのだけれど頑張って自転車にのって出かけるのが常だ。普段より50円、60円、90円、100円安い色々なものたち。ああ…主婦の幸せはここにあり。
このスーパーはお年寄りのお客さんが多い。割と街の中でも、古くから住宅街だったところにあるからか、客層が全体的に年齢が高く、お得なのはお弁当とかお惣菜で、お寿司のお弁当がものすごく充実している。揚げ物と和食のおかずもなかなかに品ぞろえが多く、豆腐の種類が、「はあ??」というぐらいある。
雨、それもかなりの降りの場合、お年寄りは足が遠のく。みんな外出がいやなわけだね。雨だと客足が鈍るのはありがちだけれど、特に歩いてくるお年寄りが多いので、余計なのかもしれない。
スーパーも黙ってみていると雨の日は売り上げが下がるから、雨の日だけのサービスをだす。それが、牛乳1リットル100円、卵1パック100円セールなのであった。両方おひとりさま1つ限り。普段は安売りでも168円から178円はしようかという牛乳と、最近238円からちっとも下がらなくなってしまった卵パックが100円。
卵5つと、牛乳500ml使って、15センチのケーキ型で作るプリン。これが材料費、100円だなんてねえ!
雨の降る音を聞きながら、プリンが蒸せるのを待つ。あんまり甘いお菓子はたくさん食べると体重が増えるから、気を付けないといけないのだけれど、これが、雨と、水曜日が当たったときだけだとしたら、まあ、いいじゃないか…という気がしてくる。
これが雨の水曜日の、正しい過ごし方なのだ。
雨の中を買い物に行き、帰ったらシャワーを浴びて着替えて、プリンを作りながら夕飯の準備もしてしまう。
夕飯が済んだら、冷やしておいたプリンを出す。大きいから、スプーンですくってつぎわける。
やっぱり、コンビニのとは味が違うねえ。と言いながら食べる。
これが、材料費300円だと、ここまでうれしくない。
材料費100円(と砂糖)だからこそ、なんだかとっても、うまく出来たなあ…という気がする。
雨の日で、水曜日。残りの半分の材料で、また来週雨が降ったら、作ろうかな。