小麦粉の違い
ベーキングパウダーと塩を足したSelf-rising-flourのことを書いてから、そういやあ、本気で調べたことないなっ。と思って、検索してみた。
そう…私が、アメリカに生まれて初めて滞在して、ケーキを焼いたころには、「グーグルはなかった」のだ!!うわあ。年がばれそう。
薄力粉と、強力粉のような差は、アメリカの小麦粉にはない…と書いたけれど、実はメーカーによって、「タンパク質少な目」と言っているものがあって、小麦のタンパク質=グルテンが、11パーセントのものが、「ふつうの」、8パーセントのものは、「ケーキ用」だそう。なるほど…。ちなみに、日本語で薄力粉と強力粉の違いを検索してみたところ、7パーセントから8パーセントが、薄力粉、8.5から10.5パーセントを中力粉、11から13パーセントのものを強力粉と呼んでいるらしい。
メーカーの例もあげてあったので、今度スーパーで眺めてこよう。
そして…パウンドケーキとか、焼こうかな…。薄力粉買ったら、いけるよねえ。
ちなみに、パウンドケーキって、バター1ポンド、卵1ポンド、粉を1ポンド、砂糖を1ポンド使って作るから、そう呼ぶのだときいたことあるけど、ほんとかなあ…。
なんでも、グーグルは便利だ。ちなみに、粉、砂糖、バター、卵を、全部同じ重さ入れて作ったものは、パウンドケーキと呼んでいいらしい。こってりしてそうだ。おいしそうだけど。
そう…私が、アメリカに生まれて初めて滞在して、ケーキを焼いたころには、「グーグルはなかった」のだ!!うわあ。年がばれそう。
薄力粉と、強力粉のような差は、アメリカの小麦粉にはない…と書いたけれど、実はメーカーによって、「タンパク質少な目」と言っているものがあって、小麦のタンパク質=グルテンが、11パーセントのものが、「ふつうの」、8パーセントのものは、「ケーキ用」だそう。なるほど…。ちなみに、日本語で薄力粉と強力粉の違いを検索してみたところ、7パーセントから8パーセントが、薄力粉、8.5から10.5パーセントを中力粉、11から13パーセントのものを強力粉と呼んでいるらしい。
メーカーの例もあげてあったので、今度スーパーで眺めてこよう。
そして…パウンドケーキとか、焼こうかな…。薄力粉買ったら、いけるよねえ。
ちなみに、パウンドケーキって、バター1ポンド、卵1ポンド、粉を1ポンド、砂糖を1ポンド使って作るから、そう呼ぶのだときいたことあるけど、ほんとかなあ…。
なんでも、グーグルは便利だ。ちなみに、粉、砂糖、バター、卵を、全部同じ重さ入れて作ったものは、パウンドケーキと呼んでいいらしい。こってりしてそうだ。おいしそうだけど。