LuckyDuckyDiary

恵方巻たべた

 今年は節分が早かった。珍しいことらしい。そしてこれは夕飯に手を抜く格好のチャンス。
 恵方巻はスーパーのもので、あなごとか、かんぴょうとかの入った、太巻きと言えばこうだよね、というタイプのものだった。

 おいしかったけど、たくさんあったので、後は野菜たっぷりの和風のスープ出して終わり。簡単だった。
 この行事が別に最初は全国区じゃなかった割には流行ったのは、料理の手間が省けるからではないだろうか。

 買ってくればいいし、それだけ出しておけばいいから絶対楽だと思う。
 太巻きがどうというより、料理の手間が省けるということのために、私はこの行事を支持したい。

 雨が降って、大変じめじめして、なんとなく気分が上がらないと思っていた朝だったけれど、今日は夕飯の下ごしらえもないし、ゆっくり出来るなあと思ったら気分があがったので、気分が上がらないと言っても大したことはない感じ。

 全く関係のないロールケーキとかが売っているのも、毎年通り。もう節分なんだなあ。(昨日だけど)。
 もう春…。そう思うとちょっとうれしい。まだまだ寒いけど、でも段々に春が近づいて、そして風邪をひきにくく…なる前に花粉症が先か。コロナに紛れてすっかり影が薄くなっていたけど、今年も多分花粉飛ぶよね。

 マスクをかけなれて、どこへ行くにもマスクをするようになったから、ちょっとはマシになるといいなあ。
 

ペプシコーラ キャラメルパンチ味

結論から。
だめだった。

 ちなみに、バニラコークが好きな人は行けると思う。

 キャラメルというのは砂糖を焦がしてつくる「カラメル」とある程度共通点があるだろうと思って、今回はそれほどひどい味じゃないだろうとチャレンジした。

 ちなみにコーラ類にはカラメルが入っている。あの茶色い色はそこから来る。
 で…味、つまり匂いじゃなくて味覚の部分はそれほど問題のない甘さだった。

 鼻に抜ける匂いが、確かにプリンの味と似ている。正確に言うと「プリン味のなにか」に似ている。たとえばプリン味のクリームが入っているマシュマロとか、プリン味のキャンディとか、そういう味。そしてその「バニラっぽさ」が、ソーダっぽい炭酸と、コーラの酸味に合わないんだなあ。

 バニラコークが嫌いなのと同じ理由で、このキャラメルパンチはだめだった。
 どうもバニラ味には牛乳とか、クリームとか、そういうイメージがあって、牛乳にコーラ混ぜたのがダメな感じがする私は苦手、ということ。

 でもこのペプシの面白いところは、「またあ!こういう味!」って分けるところだと思う。
夫と息子も巻き添えにした。
 
 息子は「まあ、あれば飲むかも?」と。夫と私はギブ。
 日曜日の昼ご飯の後のミニイベントでした。

親とスマホのその後

スマホをなんとか買わせて、数日。
 母はなんとかラインの使い方をマスターしたようだ。ただし文章と絵文字は来るが、スタンプが来ないのでこれは次回行った時に教えたほうがよさそうだ。

 ぽつぽつとメッセージをよこした母と違って、父は全く連絡がなく既読にもならないので、これは困った、というわけで機種に合わせたスマホの解説書とラインの手引書のムック本を送り付けておいたら、一応既読にはなるようになったし、使い方も少しずつ覚えているらしいことが母の話からもうかがえる。

 やっぱり紙のマニュアル必須だったか…という感じ。
 出版社も心得たもので、同じ機種のスマホの解説書をキャリア別に何冊か出している。多分キャリアの方でインストールしているアプリが違って、最初に渡されたときに違いがあるからだろう。そのぐらい細分化しないと「持っているスマホと違うんだけど」と投げてしまう人がいるからだろうなあ。

 ひとつ使えるようになれば、ふたつ目が使えるようになる可能性は高いが、最初の一つが大変なんだよね。
 私もアンドロイドスマホのアプリを次々に試して、たとえば「充電コードをつないだら自動で起動して、充電中にはずっと時計を表示したままスリープしない時計」がほしい、というような母の希望に沿うものを見つけたりして、結構面白く遊んでしまった。

 母は、充電中じゃなくてもずっとスリープなしで表示し続ける時計が(ガラケーは閉じたときにそういう挙動を出すから)ほしかったらしいのだが、そういうことをすると電池が持たないから無理だ、といったらそこまでは妥協してくれた。電源ボタンを押したときだけスリープを解いて何秒か時間を表示するという機能も付いている時計は大変優れモノだった。やっぱりこういうの、ほしい人がいるんだね。

 私のiPhoneは電源ボタンを一回押すと、スリープから起きるのだけれど、その画面で時間を表示するのはデフォルトの機能なんだよね。アンドロイドにもデフォルトでその機能があるのだが、その時刻表示が小さいのが問題らしい。
 これは機種によって違うようなので、それが大きく表示できないかは今度実家に行った時に試してみないと。

 やっぱり慣れだなあ。ラインで話を聞いていても、最初のうろたえた感じは消えていて、落ち着いて文章が打てているのが見て取れる。

 私も新しいスマホがほしくなってきた。いいよね、新しい機械って。ゲーム機でも、電子ガジェットでも。スマホでも。

まだまだこんな日もある

毎回、アメリカに来るたびにかかる、耳の感染症。どんなものかというと、耳の、平衡感覚とか、方向とかを司るあたりが腫れて、水が溜まって、ちょっと顔を振っただけで、ぶーん!と遊園地の乗り物の動きの速い奴に360度振り回されたような感覚がする…という症状が出る。

これをアメリカに初めて滞在したときにやった時は、日本で、聞いたことも、もちろんかかったこともなかったものなので、夫が大慌てで、留学生のお世話をしてくれていた老婦人のところへ飛び込んだっけ。ちなみに、その症状を聞いたその人はこともなげに、「耳の感染症で、よくあること」だと教えてくれ、2,3日寝ていれば、大丈夫になるし、抗生剤を病院でもらえば、直りが早くなる、と言っていたらしい。

ちなみに動くたびにくらくらふらふらするので、医者まで出かけるのが嫌で、家で寝ていたら、3日目には元通りになった。
で、だ。私はこれに、アメリカに長期滞在するたんびにかかる。一日で終わるときもあったが、「あ、これは…」となるのだ。

今回は、やたら「眠い」感じが去らないなー。となって、馬鹿か?というぐらい眠って、もうこれ以上どうやっても眠れない状態になっているのに、まだくらくらする…となってから気が付いた。

次の日には、息子が、寝ぼけて起きてきて(朝の5時)ふらふらする…といいながら朝ごはんを要求。ワッフル食べるの、と。
ワッフル食べて、またパタン、とベッドで寝てしまった。

学校、いきたくない…。というので、あー。これは学校にいってからそろそろ二週間、疲れが出てきたのかねえ…。ということで話を聞いてみると、確かに、調子が悪そう。

学校が休めるとなったとたん、ちょっと元気になったところが現金だったけれど、昼食後に、ものも言わずに2時間以上眠りこけたところを見ると、やっぱり本調子じゃなかったっぽい。

あつい、といって、シーツ1枚で毎日寝ているので心配でしょうがない。この家は朝方にすごく冷えるのだ。気候が冷えるのと、家の断熱がよくないのと…のコンボ。私も寒くて目が覚めるタイミングで、毎回子供を見に行く。

「ママ…寒い…いっしょにねて」

寝ぼけてるなあ…。しょうがない、ぎゅっと抱きしめておいたら、からみついてくる。体が冷えてる。
ふわん、と笑った寝顔がかわいくて、ちょっと眺めて。ああ、こんなこと、もう近いうちにやらせてくれなくなるんだろうなあ…。そう思って、私も眠ってしまった。5歳ぐらいまでは一緒に寝てたのだれど、体のサイズが大きくなって、寝相が悪いのに耐えきれなくなったんだよね…。

夢を見た。 1歳、2歳ぐらいの息子を抱っこして、歩いている夢。「あっちー」と体を乗り出して、おっとっと、となりながら、「ほら、ちゃんとママにくっついておいて」と声をかけて、歩いている夢。子供がこのぐらいだったころは、毎日毎日、抱っこして歩いた。ベビーカーが楽なのは確かだけれど、乗るのが嫌いな頃もあったし、ベビーカーというのはどこでも持ち込める…ことになってはいても、邪魔になることもあったから、抱っこバンド大活躍。

腰骨のどこかが、子供とくっついているのではないか…というほどずーっと母子密着。たまに夫に預けたときなんか、なにか忘れ物をしたような気分がして落ち着かないぐらいだった。 子供の、頭のにおい。温かい体の温度、ぷくぷくした、小さい手と、丸いひじ。

目が覚めたら、息子も、起きた。目を至近距離で合わせて、にっこり笑ったところが、かわいかった。

「ママのおかげで、よく眠れたーー」

わ、「おかげ」って、ちゃんと使えてるなあ。前まで「おかげ」と「せい」の使い分けが出来なかったのに。

「元気になった?まだ、ふらふらする?」

立ち上がって、ちょっと、自分を点検して。
「ううん、しない」

「よくねた。ママとだっこしたら、よくねれる」
まだまだ…かわいいなあ。夫に報告しているところは、なんだかまだ幼稚園ぐらいのときと変わらなくて。

そうだよね…。アメリカ生活で、一番生活環境の変化が多いのは息子。アメリカの学校は、日本のとかなり違うっぽいし、4年生の後半にいきなり飛び込んだのだから、一応夫が勉強させていたからなんとかなったものの、半年分、足りないはずだものね。
時々「こわいゆめをみた」と起きてくる時があるのに気付いている。

ママパパと、一緒に寝たら、怖い夢をみない…というより、見ても、またすぐ眠れる…ということだし、しばらくそういうことも考えてやらないといけないかなあ。

割と回復

した。。。はず。っていうか、しないとまずい。三月末には一年の渡米がある。買って持って行って準備したいものがいっぱいあるんだから。

と思ってたらここしばらく、獅子奮迅の働きだった、夫が、俺、熱あるかも?と。
そして、ウギャーなことに、実際低いけどあった。

ここ金曜日とか、月曜日に、息子は七度きっかりぐらいの微熱で、休んで、昼から結局六度半に下がるみたいな、咳の出る風邪をやってたし(私も)それならいいんだけど、最悪のケースだとインフル、それも息子も私も、やってないB型で全員寝込むってやつだけど、それはさすがにないか。。。

買うもの。滑り止めのついた靴下。そでのない下着、息子の靴下で、変な英語とかがかいてないやつ。
私と息子の歯磨き粉、自分の歯ブラシと日焼け止め、鉛筆2ダース、安全ピン、刺繍糸のdmcの赤。。。
耳かき、アロマオイルの極小サイズ、手縫い用針3-2、縫い糸の小さめのやつ

ふりかけ、だしの素、すりごま、浅漬けのもと、乾物各種。

考えてると、わーーーーっってなるけど、どれも、まあ日焼け止めと歯磨き粉以外はなくても何とかならないわけではないしな。。。。アメリカ人二億五千万人はそれなしで元気に生きてるわけだしさ。。。
白くなる上に、めちゃくちゃ伸びの悪い日焼け止めなら、あるしな。。。
変に作りが悪い靴下だって、履けないことはないよ、うん。。。

まあ、アメリカは、都合三度目。慣れてるといえばそーだ。
納豆はむりでも、最近は、アメリカ人もふつーに豆腐食べるからヘルシーフード売ってるとこにいけばあるし、醤油はキッコーマンならまず、買えるし。

今回はたった一年。何とかなるよな。。。
今日は実家に、マンションの鍵を預けに行く。
ご飯つくって、体調落ちないようにする。<本日のミッション

たおれちゅー

インフルエンザ治って、解熱から一週間もたつのに、だるくて。息子はインフルエンザ、今日スッキリ治って登校オッケー。でも、私はもう全然、今日は、また医者に行った。


経緯。24日。びみょ~に風邪気味。
25日、健康診断に。ルーチンの、血液検査、尿検査、胸部レントゲンとかのあれ。かなり、風邪っぽかった。
26から、体いたい、発熱、ねこむ。ここで病院行きゃ良かったよなあ。
27 寝込んだまま。
28 同じく
29 おなじく。
熱が下がったのが、1・2・3で、この日に病院へ一度いって、インフルエンザ陰性。もし、インフルエンザだったとしても、治ってますね、と。だるーーいの。
4・5・6と、ごはんだけ作って(鍋とか)寝てて微熱気味。
今日、微熱で病院、やっぱりインフルエンザは陰性で、喉が赤くて、いがらっぽい。
抗生物質もらった。ビタミン剤も飲んだ。

ついでに、今日は、夫が鍋作ってくれた。料理できないひとなのにすごい。
お医者さんは、七度代でも解熱鎮痛剤飲んでいいとかいってるし。
カフェイン入ってないドリンク剤まで飲んだらちょっと元気でた。
病後の滋養強壮とかってかいてあるけど、ほんとにきくんだねえ。

渡米前にランチ会してくれるっていわれてたけど、断った。ピアノの稽古も。
頑張って直そう。そして、今度日本で冬を迎える時は、インフルエンザの予防接種、うつ。

たぶん。

いんふる。治りかけ。体は痛いし微熱さがんないし、やになってきた。

ねてるだけで、なんもしてない、夫息子は外食…😩。

Top

HOME

    思ったことを何でも書くゲーマーブログ。リンクはご自由にどうぞ。

    まこ

    Author:まこ
    どこをクリックしても一銭にもならない、ただの主婦の日記帳です。
    ゲーマーで、本好きで、クラフト好きです。

    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    この人とブロともになる