WiiFitメーター洗濯
日頃から、運動が大嫌いな私がなんとかちょっとずつは使っているWiiFit。
ゲームをしている時の活動量というのは、ゲーム側が管理するのだけれども、そのほかの時の運動量を記録しておいてくれるのが、これ、WiiFitメーター。(画像は任天堂さんからおかりしました)
これは、一般名称としては「活動量計」というらしく、体重計で有名なタニタも出しているし、腕時計の形をしたスマートウォッチとか、スマホのアプリとかもいっぱいある。万歩計と似ているといえば似ているが、万歩計と違って、「走った」と「歩いた」の区別がちゃんとあったり、「階段を上り下りした」のと「普通に歩いている」の区別もついたりするすぐれものだ。つまり、ぴょんぴょんスキップすれば歩いているよりたくさん運動量が記録される。
WiiFitには「歩いてチャレンジ」と「登ってチャレンジ」というコーナーが用意してあって、このフィットメーターに記録した上下の上り下りとか、歩いた距離で、たとえば「マッターホルンに登ったとしたら、どこまでいったか」とか、「ハワイのオアフ島一周のうち、どのぐらいすすんだか」というような到達度チェックが出来る。
確か、うちの小学校のチャートは、最初が「XX小学校」で3マス。次が東京タワーで、30マスぐらい、次が地域の山で、これが結構面積があって、100マスではきかなかった。そして最後が富士山。
私は大体富士山の途中までで、縄跳び強化期間(たいてい三学期)が終わってしまうのだが、縄跳びの得意な子たちはプリントが2枚目とか3枚目とか…。無駄に体力があったな、と思う。
この、フィットメーター、基本腰のところにつけることになっている。後ろ側にクリップと、ストラップ用の穴が空いているので、私は落下防止のため、カラビナのついたストラップでこれをジーンズのベルトループに吊って、それをポケットに入れて使っていた。
これがね…外すのを忘れて洗うんだな。実はこのフィットメーター、二つ目。一つ目は、1度洗濯して、そのあと任天堂のサイトに書いてあった通り電池を外して乾かして再度利用。そのあと2度、洗濯したら、さすがに動かなくなった。
無理もない。
これは2つ目。気を付けていたのだけど、やっぱり洗ってしまった。
新品で購入したし、使い始めて何日も経たないうちにやっちまったので、また、電池を外して2日乾かし、電池を入れなおしたら動いたけれども、これは根本的解決にはなっていない。多分私は、またジーンズにフィットメーターをくっつけたまま洗っちゃうと思う。
たとえば、じゃあ、防水の袋にいれて持ち歩くのはどうだろうか。
でなければ「絶対外すもの」とセットにしておけばいいのか…?
洗うのが前提になっちゃいけないわけだからね、防水の袋は水漏れ事故があったときのことを考えたら、やめたほうがいい。
脱いでも、洗濯しないなにか。
私はジーンズははいても、ベルトはしていないんだけど、ベルトはどうだろう?
いや、多分ベルトごと洗濯する事故が起きそう。
ヒモで腰のまわりに結ぶのはどうだ。カイロベルトは冬、しょっちゅうしていたが、うっかりカイロごと洗ったことはないものね。
薄めで、邪魔にならず、ただ結んでおけそうなヒモ。体に当たっても痛くならないぐらいには、幅がほしい。
どこかにあったぞ、それ用のが。確か、着物用の、「ウールの腰ひも」があったはずだ。なんでそんなものがあるかというと、薄手のウール100%の布がちょっとだけ、ほしかったことがあるから。羊から刈っただけで、脱脂していない羊毛に刺しておくと、針がさびない、という話を聞いて、やってみたくなった時に探した。
羊毛を針刺しにするときに、表の布が木綿だと、木綿に刺さっている部分だけサビるという話を聞いたので、絶対ウール限定で、なおかつ、パッチワークの針刺しにしようなんてことを思ったものだから、薄手の布なのは必要条件だったんだよね。
ウールというのは、冬用の素材なのか、厚手のものが多い。それと、針刺しなんていうものは大体小さいものなので、大量には買いたくない…というわけで、200円ぐらいだったかな、ピンクのと、白の腰ひも2本買って、計画倒れで終わっている「積み素材」。
断捨離はちびちび進めているけれども、これはまだ捨てていなかった。後ろのクリップを使って、腰ひもにフィットメーターを固定。
そのあと、下着の上に結んでみた。
紐も薄いし、蝶結びにしてテキトウに中にいれておいたら思ったより邪魔にならないし、やわらかくて体を動かす時邪魔にならない。違和感がなくて、つけていることを忘れてしまいそう。着物の時と違って、二重に回したりしないのでちょっと長すぎるから、切って端をちょちょっと縫っておいた。残りはもし…もし、パッチワークすることになったら足りるぐらいはあるなあ。
これで、フィットメーターのうっかり洗濯率が下がるといいんだけど。
コメント
こんばんは
こういう機器とかあるんですねぇ。
すごいですね(・。・)
wancoさんへ」
服の下に入るのもいいんですよね。
今度こそ洗わずにもたせたいものです。
よしおさんへ
最近はかわいい柄付きとかも出ているようです。
母は、活動計をパンツのポケットに入れて洗ってしまったことあります(~_~;)
生米と一緒にジッパー付袋に入れて、放置してたら、水分を吸ってくれて、生きました。