大きい回す編み機
その記事の最後に、それの大きい版があって、3万円ぐらいした…という話も書いた。
その大きい編み機は、ドイツaddiという会社のもので、46目編めるもので、ネットで見て一番安かったのが26000円+送料。
ちょっと私が使えるおこづかいで買える額ではない。
まあ3カ月全く使わずにためれば買えるが、ママ友さんとのランチだとか、手芸の材料とかもおこづかいで買うのだから、なかなか…。
と思っていたら、アマゾンに40目編めるという、多分中国製の編み機が…。
大体、70年台からずっとあったおもちゃの編み機(最初はアメリカのマテルが出したっぽい)は、多分金型がどれも同じなのか、22目か16目。キャラだけ違うのがいっぱいあって、私はオークションで古いのを買ったのだが、検索しただけでも、たれぱんだとか、お茶犬とかのサンエックス系、キティちゃん、マイメロディなんかのサンリオ系、それからなぜかディズニーのまであったが、どれもこれもみんな16目から22目。編めるものは…というと細い筒で、それに綿を詰めてぬいぐるみにするのが主な目的。
ちなみに、毛糸関連のものをいっぱい出しているハマナカが作っていた「i Knit (アイニット)」という大人向けの商品もやっぱり、22目(調べたら結局は、おもちゃの22目のモノの色違いだった)、その編み機で作れるものを集めた本もあったけど、ほとんどが、その編み機で編んでも編み目が目立たないふわふわのファーヤーンでただ、筒を編んだだけのマフラーとか、その筒に綿をつめて結んだ芋虫のぬいぐるみ…?とか、平らにあんだ細い編地を何枚かはぎあわせて…とか、「まあ、そうなるわねえ」というタイプのモノしか載っていなかった。
…思い切って購入、第一印象は、大きいということ。ハンドル部分はいれずに直径30センチある。
箱はさらに大きかったのでちょっと驚愕。
60目編めたら帽子に出来そうなんだけど、そうなると直径50センチとか?どこに置くんだ。
今さっき編んでみたのだが、100均並太の毛糸で編んでみたら、幅14センチの筒が編めた。
おおお、これは普通のマフラーの太さでないだろうか?大体マフラーって幅15センチぐらいのが多いものね。
編み機から外してから、棒針にとって輪をとじてボタンを付けてネックウォーマーにしてみた。
1時間ぐらいで完成。
毛糸を導くための部品が付属していたのだけれど、つけなくても編めた。
あと、多分一番のコツはこれ(左写真)。毛糸を編み機に供給するところに、毛糸をはさんだら、抜けないように上からテープを貼ること(写真の水色のテープ)そこから、毛糸が外れてしまうと穴があいたり、編地が外れて失敗ということになる。
毛糸を継ぎ足すときは外して貼り直し。マスキングテープがちょうどいい。
この編み機は、途中でちょっとだけ直す…というのがすごく難しい…というか、基本無理。編地が外れて失敗したら、全部最初から編みなおしにするしかない。
ちょっと穴が開いているとか、あとでわかったら全部編みあがってから、棒針にとって、「一目落ちているのが後でわかったとき」の方法で1段ずつかぎ針で直すのがたぶん一番楽。(なので、編み物の「目」というのがどうなっているのかの知識はあったほうがいい)
しかしこれ、あとで1目落ちて直すにしろ、ものすごく早い。糸の太ささえ合えば、あっという間。模様とかゴム編みとか考えないで輪編みでマフラーだけ!ならこれで十分だなあ…。
5000円分編めそうかって?
金額的にはもうからないんだけど…でも買って死蔵している安い毛糸を全部マフラーにしてバザーに寄付するとか、ネックウォーマーにするとかは出来そう!
細い毛糸は2本取りにするとかもいいなあ…。気を付ければもうちょっと太い毛糸も編めるかも!
編み物は手でやるのが正しいと思っている人は多いし、私も編み物は好きだ。
好きなんだけど、こういう楽ちんなのも、いいなあって思うんだよね。編みたいのか編みたくないのか、どっちなんだか。
コメント
管理人のみ閲覧できます
こんばんは
良かったですね(^-^)
読んでると男の自分でも簡単に編めるような気になる。
でも書いてある内容はほとんどわかっていない。
気がするだけです(^^♪
よしおさんへ
色々と試してみています。
ミドリノマッキーさんへ
多分これ、マッキーさんが使っても編めると思いますよ。問題は最後の糸の始末だけ。
本当にセットだけしてしまえば、簡単なんです。
トラブルシューティングが大変なのは、多分パソコンと同じようなものかと思います。最低限使うだけなら割と誰でもOKだけれども、問題が起きたときには…ってやつですね。
だから、うまくいくときは簡単な割に普及していないのかもと思います。