アンカとタイマー
寒がりの私は、夜自分の布団に、電気あんかをいれている。薄めのコード付き座布団みたいなもので、ホームセンターに売っている一番安いのは、温度設定がない。「コンセントをいれれば、スイッチが入る」「コンセントを抜いたら、スイッチは切れる」という、とても単純な仕組みになっているものだ。
これを数年、つかっていたのだが、ちょっと熱すぎる時があって、温度調整が出来る、中間スイッチがついたものを買った。
これは温度調整が出来るのはいいのだけれども、スイッチを切るのをいっつも忘れる。
まあ、たいして電力を使うものでもないので、24時間つけっぱなしにしておいても、ショックを受けるほどはお金がかからないところが、クーラーとは違う。
でも、やっぱり十円でももったいないのはもったいないし、ただ、布団が静かに温まっているだけというのも、非エコだ。
これを数年、つかっていたのだが、ちょっと熱すぎる時があって、温度調整が出来る、中間スイッチがついたものを買った。
これは温度調整が出来るのはいいのだけれども、スイッチを切るのをいっつも忘れる。
まあ、たいして電力を使うものでもないので、24時間つけっぱなしにしておいても、ショックを受けるほどはお金がかからないところが、クーラーとは違う。
でも、やっぱり十円でももったいないのはもったいないし、ただ、布団が静かに温まっているだけというのも、非エコだ。
断捨離を少しずつ進めていると、あんまり見覚えのない道具が出てきた。
それがこのタイマー。これ、何の時に使ったっけ、と思ったけど、これは多分、一戸建ての家に住んでいた時、旅行に出るときに防犯のため、自動で明かりをつけたり消したりするのに使っていたのだと思う。
これ…電気あんかのスイッチを入れたり切ったりするのに、ちょうどよくないか?
コンセントにまずこのタイマーをさして、タイマーに、電気あんかのプラグをさして…そんでもって、じゃあ、大体寝る時間から、朝の6時ぐらいまでオンに、残りの時間がオフでいいよね。15分毎に設定出来るから…。
これでスイッチの切り忘れなし!
まあ…これだけのために、高いタイマー買うのはどうかと思うけれども、家にあったものだし。
ちなみに、このタイマ―は、動作中に音がしないし、何日か使っても、気になるほどは、ずれなかった。
まあ、15分ずつしか設定できないしね…。こういうタイマーでデジタルタイプのものもあるみたい。
冬にしかいらないなあ…。夏は蚊取りにでも使うか。
コメント
てかとさんへ
なかなか中間スイッチのついているのがなくてですね、タイマーのついたのもなくて。
意外と商品に選択肢がないものでした。
意外と商品に選択肢がないものでした。
本体スイッチは切り忘れがあるからなぁ。