ベジマイト初挑戦
オーストラリアや、ニュージーランドの南半球の国で、食べているという、「ベジマイト」というものを皆さん、ご存じだろうか。
これはそっち方面に旅行、留学に行った日本人が大抵「おいしくない」と思うものらしい。オーストラリア(またはニュージーランド)は、いいところでご飯もおいしかったけど、あれだけはねえ…というようなものだと聞いたことはあったので、実は興味があった。
ただ、ほとんどの日本人が「だめだこりゃあ」と思うものだということは、私も一口食べてギブ、ということは大いにありうる…というわけで、お土産に一瓶、買ってきて、とは言えずにいた。
ちなみに、カテゴリでいうとパンに塗るものらしい。ピーナッツバターみたいな硬さのペーストだということだった。
今回、ついにそれを試す機会に恵まれた。一瓶でなくて、1パックのもの。どんなサイズというと(写真撮るの忘れた)ホテルの朝ごはんのバイキングで出てくる、個包装パックのジャムぐらい。スプーン2杯ぐらいの量だった。
クラッカーにそーっと塗って、パクっとやってびっくり!塩味。
私はてっきり、この物体は甘いと思っていたのだ。ジャムとか、ピーナッツバターと似てるんでしょ?と。塩辛さ度で言えば、ノリの佃煮ぐらいのしょっぱさ。味は…なんとも表現のしづらい味で、たとえるとするなれば、カマボコにこのベジマイトを薄く塗り広げて、上からイクラを3粒ぐらいのっけたようなカナッペか、オードブルが旅行先で出てきたとしたら、
「ねえ、これ、なんだと思う?」
「よくわかんないけど、ここの名産?」
「慣れたら、おいしいのかもしれないけど、微妙だね」
「うん、一口なら、大丈夫だけど」
…という会話が交わされそうな味。発酵食品らしい。つまり…納豆的な立場?外国の人が納豆食べたら、確かに「なれたらおいしいかもしれないけど、だめだ」に、なりやすいことを思えば、確かにそのあたりに位置している感じがする。
ちなみに、私は納豆のことを外国の人に説明する時に、「牛乳のたんぱく質が、発酵したのが、チーズで、これは、大豆たんぱくが発酵したものだ」と説明することにしている。「大豆の腐ったもの」とかいうと、やっぱり、ウゲっとなる人が多いのだが、自分が知っているものとの関連で考えると、そういう反応が出にくい。
アメリカヨーロッパ圏の人は、ブルーチーズや、ヤギのチーズに刺激のある風味がついているのと同じで、納豆も慣れるまではね…とやると、「試してみる」と挑戦する人が多い。私は納豆をおいしいと思っているし、日本食を一緒に食べているときに、ウゲっという反応をされるのが嫌で編み出した。
ベジマイトも、確かに…慣れるまでは無理系だった。
でも…試して面白い経験だったのは確か。
中年になると、初めて、っていうことは減るものねえ。ちなみに、息子にもお勧めしてみたのだが、息子は頑として一口も食べなかった。
これはそっち方面に旅行、留学に行った日本人が大抵「おいしくない」と思うものらしい。オーストラリア(またはニュージーランド)は、いいところでご飯もおいしかったけど、あれだけはねえ…というようなものだと聞いたことはあったので、実は興味があった。
ただ、ほとんどの日本人が「だめだこりゃあ」と思うものだということは、私も一口食べてギブ、ということは大いにありうる…というわけで、お土産に一瓶、買ってきて、とは言えずにいた。
ちなみに、カテゴリでいうとパンに塗るものらしい。ピーナッツバターみたいな硬さのペーストだということだった。
今回、ついにそれを試す機会に恵まれた。一瓶でなくて、1パックのもの。どんなサイズというと(写真撮るの忘れた)ホテルの朝ごはんのバイキングで出てくる、個包装パックのジャムぐらい。スプーン2杯ぐらいの量だった。
クラッカーにそーっと塗って、パクっとやってびっくり!塩味。
私はてっきり、この物体は甘いと思っていたのだ。ジャムとか、ピーナッツバターと似てるんでしょ?と。塩辛さ度で言えば、ノリの佃煮ぐらいのしょっぱさ。味は…なんとも表現のしづらい味で、たとえるとするなれば、カマボコにこのベジマイトを薄く塗り広げて、上からイクラを3粒ぐらいのっけたようなカナッペか、オードブルが旅行先で出てきたとしたら、
「ねえ、これ、なんだと思う?」
「よくわかんないけど、ここの名産?」
「慣れたら、おいしいのかもしれないけど、微妙だね」
「うん、一口なら、大丈夫だけど」
…という会話が交わされそうな味。発酵食品らしい。つまり…納豆的な立場?外国の人が納豆食べたら、確かに「なれたらおいしいかもしれないけど、だめだ」に、なりやすいことを思えば、確かにそのあたりに位置している感じがする。
ちなみに、私は納豆のことを外国の人に説明する時に、「牛乳のたんぱく質が、発酵したのが、チーズで、これは、大豆たんぱくが発酵したものだ」と説明することにしている。「大豆の腐ったもの」とかいうと、やっぱり、ウゲっとなる人が多いのだが、自分が知っているものとの関連で考えると、そういう反応が出にくい。
アメリカヨーロッパ圏の人は、ブルーチーズや、ヤギのチーズに刺激のある風味がついているのと同じで、納豆も慣れるまではね…とやると、「試してみる」と挑戦する人が多い。私は納豆をおいしいと思っているし、日本食を一緒に食べているときに、ウゲっという反応をされるのが嫌で編み出した。
ベジマイトも、確かに…慣れるまでは無理系だった。
でも…試して面白い経験だったのは確か。
中年になると、初めて、っていうことは減るものねえ。ちなみに、息子にもお勧めしてみたのだが、息子は頑として一口も食べなかった。
コメント
おはようございます。
ヒソヒソ…
こんにちは~。
大きな声では言えませんが、私、好きなんです。
ベジマイトのご本家はマーマイト(野菜じゃなくて肉エキスです)だと思いますが、こっちも。
メリーポピンズにも出てくる、クランペットっていう穴だらけスカスカのパン、これにバターを塗りまして、その上に薄ーくマーマイトまたはベジマイトを塗ります。
噛むとしょっぱいのがじわーっと…うー、食べたい!
ただすごーくしょっぱいので、「お年ごろ」の今はやめております。クランペットも手に入らないしね。
日本薄らマズいもの愛好会会長の私の嗜好なので、真に受けないでくださいね。
大きな声では言えませんが、私、好きなんです。
ベジマイトのご本家はマーマイト(野菜じゃなくて肉エキスです)だと思いますが、こっちも。
メリーポピンズにも出てくる、クランペットっていう穴だらけスカスカのパン、これにバターを塗りまして、その上に薄ーくマーマイトまたはベジマイトを塗ります。
噛むとしょっぱいのがじわーっと…うー、食べたい!
ただすごーくしょっぱいので、「お年ごろ」の今はやめております。クランペットも手に入らないしね。
日本薄らマズいもの愛好会会長の私の嗜好なので、真に受けないでくださいね。
俺もベジマイトというものは聞いたこともありませんね
ニュージーランド産ならバナナとかかぼちゃとかは食べるけど、
こういうのはちょっとw
恐る恐る一口食べたいかなぁ
ニュージーランド産ならバナナとかかぼちゃとかは食べるけど、
こういうのはちょっとw
恐る恐る一口食べたいかなぁ
私もぜんぜんオッケーです!
30年くらい前に初めてオーストラリアに行ったとき
友人宅に滞在中に食べさせられました。
最初こそ「ゔっ!」となりましたが、
2度3度と連日食べているうちに気に入って
お土産に買って帰りました。
私的には「納豆の佃煮」ってかんじ。
納豆も大好きなのでアクセタブルだったのかもしれません。
30年くらい前に初めてオーストラリアに行ったとき
友人宅に滞在中に食べさせられました。
最初こそ「ゔっ!」となりましたが、
2度3度と連日食べているうちに気に入って
お土産に買って帰りました。
私的には「納豆の佃煮」ってかんじ。
納豆も大好きなのでアクセタブルだったのかもしれません。
う=ん、ダメなものはダメ。(笑)
ベジマイト、多分は僕はダメだと思う。
そして、納豆の親戚のテンペもダメだった。
同じマメなのにどうしてこんなに違うんだろうか?
偏食ってわけじゃないけど、ダメなものはダメですねぇ。
レバー肉や砂肝も食べられないです。(笑)
そして、納豆の親戚のテンペもダメだった。
同じマメなのにどうしてこんなに違うんだろうか?
偏食ってわけじゃないけど、ダメなものはダメですねぇ。
レバー肉や砂肝も食べられないです。(笑)
みのじさんへ
えー?じゃあ、世代別好みもあるわけなんですね?てっきりオーストラリア、ニュージーランドなら、みんな好んで食べるのだと思ってました。でも、その口調だとみのじさんも一度はおためしになったことがあるんでしょう?似たようなものが思いつかないというのも、面白い経験でした。
ぢょん・でんばあさんへ
マーマイト。聞いたことがあるよなないよな…なるほど、それの植物性バージョンがベジマイト、ということですね。ちなみにクランペットは私も食べたことがあります(アメリカで売っていたので)裏側を焼いていないホットケーキみたいだ…と思いながら食べました。そうか、パンでなくクランペットに、そしてあのしょっぱさがいい、というものなのか…食べなれればまあ…「薄らまずい」という表現は言いえて妙ですー。確かに。
てかとさんへ
まあ、若いころはともかく、中年になれば、「思いもつかない味」なんてものは減ってきますから、そういう意味でも面白いものでしたよ。やっぱり発酵食品は味が複雑です。てかとさんもどこかで機会があったら、ぜひ。どうもイギリス文化圏?で食べるもののようですね、コメントから行くと。
さとちんさんへ
おおっと、ここにも平気な人が。やっぱり慣れなのか?納豆の佃煮…。いわれてみればそうかも…浜納豆とかああいうものとの共通点があるような…。残念、一口分しかなかったので、次に試せるのはいつのことやら。次の機会にはもうちょっとゆっくり味わってみます。
九星道さんへ
そういや、テンペはアメリカで見たことがありましたが、私もまだ試したことがないです。発酵食品は味が一口で言い表せないものが多いですよね。いつかチャレンジしたいものです。今回のベジマイトも、おいしくないのは承知で、体験したかった、というのが大きいです。ちょーーっとだけ、試せればそれでいいんですよ。
もし、オーストラリアに住むことがあれば、慣れるかどうか、やってみるかもしれませんが。
もし、オーストラリアに住むことがあれば、慣れるかどうか、やってみるかもしれませんが。
私はマーマイトだと思うのですが、海外のホテルの朝食で、欧米人のものすごく太ったオバサンが、トーストに塗って美味しそうに食べているのを見て、てっきりチョコレートだと思い、パックになったのをトーストに塗って食べてびっくり!
甘いチョコクリームだと思っていたのに、しょっぱくて、もうオェって感じ。
あらためて、めくったパッケージを見ると、どこにもチョコレートの表示はなく、口の中に残った違和感は、消しようもなかったです。
麦茶と間違えて、めんつゆを飲んでしまったような・・・(~_~;)
甘いチョコクリームだと思っていたのに、しょっぱくて、もうオェって感じ。
あらためて、めくったパッケージを見ると、どこにもチョコレートの表示はなく、口の中に残った違和感は、消しようもなかったです。
麦茶と間違えて、めんつゆを飲んでしまったような・・・(~_~;)
wancoさんへ
それは衝撃…。見た目だけなら、黒っぽいし、ねりねりしてるし、確かにチョコっぽいですものねえ。
私みたいに、「いざ」と覚悟して食べたならともかく、突然だったら、びっくりでしたね。多分、マーマイトか、ベジマイトのどちらかだったんだろうなあ…。
私みたいに、「いざ」と覚悟して食べたならともかく、突然だったら、びっくりでしたね。多分、マーマイトか、ベジマイトのどちらかだったんだろうなあ…。
ベジマイトに挑戦するなんてすごい!!
あれはお年寄りがよく好んで食べていますね。
トーストにバターを多めに塗ってからベジマイトを塗って食べると食べやすいようですよ。
私も最初はチョコレートのような甘いモノかと思っていました~。
私の中には存在しない食品です!