風通しのいい家をめざせ
うちには、クローゼットや、押し入れがいくつかある。…といっても、私の部屋のものと、夫の部屋のクローゼットは、クローゼットというにはあまりにも小さな「ドア付きくぼみ」とでもいうべきミニサイズ。中にたまる空気とか、湿気とかもそれほど多くないので、この2つのクローゼットミニには、ものもそれほど入っていないし、湿気て困るものも、あんまりないので、時々開け閉めすればOK。
問題は、和室の押入れと、寝室のクローゼット。和室の押入れは、半間よりは大きく、奥行きが深く、子供が寝ている布団や、替えの布団カバーや、シーツがプラスチックケースと共に入っている。季節外れの子供の服や、貰い物でこれからサイズが合うだろうというようなストックもある。
寝室のクローゼットは、夫婦の服が入っていて、スーツや、喪服や、普段着る服や、季節外れのものまで満載。一応、クローゼット用カビ避けなども、つるしてみたことはあるのだけれども、なんとなく、匂いがこもった感じというか、「湿気ている匂い」がしている。
最近、寝室のホコリを徐々に減らしてきたので、寝室のクローゼットの、この湿気た感じが何とかならないかやってみることにした。クローゼットの入り口を常時開けたままにする。そして、晴れた日は寝室の窓を開けて、クローゼットの入り口に扇風機を置き、2時間タイマーをかけて、風をクローゼットの中に向けて吹き込ませる。
今までは、寝室のホコリが全部クローゼットの中に吹き込んで、それが奥の方から順々にたまっていくのでは(それも、服の上に)というイメージがぬぐい切れず(そしてそれはある程度は信ぴょう性があった)、こういうことはやらなかった。でも、ホコリは最近、減ったから、やっても大丈夫な気がしてきた。
それだけでなく、一応クローゼットの中に掃除機もかけられるぐらい整理も出来たので、もしホコリがクローゼットの床にたまっても、掃除機かければOK。
服にホコリが積もる問題には、暇をみて、100均に行くたびに1枚ずつ不織布カバーを買って(一度に買うと予算が狂うから)、着ずに保存が長いタイプの服にはかけておく…というようなこともするようになったことだし…
これを始めてから2週間。クローゼットの匂いが、違う。普通の部屋と同じ匂いに。カビとかも、やっぱり生えづらいんじゃないかなあ、という予想もつく。 ただし、クローゼットの引き戸があけっぱなしなのは、見栄えが悪いとは思う。でも、寝室なんて、私たち夫婦しか入らないぐらいの部屋だし、見栄えが良くてかび臭いのよりは、見栄えが悪くてカビが生えにくいほうがやっぱりいいだろう、というのは夫とも意見の一致をみた。
クローゼットのカビを生えないようにする、ポールにつるしておくなんとか剤は、高い。そして効果がよく目に見えない。なので、結局気分的には、こっちの方がいい気がする。これで、服にカビが生えたしー。とか、カバンがカビにー。となった場合は、この作戦は放棄だけど、今のところ大丈夫っぽい。
リビングにつながる和室の押入れは、もっと簡単。リビングの窓から直接風が当たる方向にあるので、リビングの窓を開けている時に、朝から、昼過ぎぐらいまで、扉を開けたままにしておくだけ。これだけで、湿気た感じが全然しなくなった。匂いも、しない。人が来るときは閉めればいいだけだし、リビングの窓を閉める頃になったら、押し入れも閉じるだけ。クーラーを入れるようになっても、うちでは私1人の時には節約して窓を開けている時も多いので、これは冬まで有効。
冬は…うーん。電気屋さんに小さい扇風機があったから、そういうのを押入れの中で回しておくとか、もっとややこしいことしないとだめかなあ。
あ、そうか。冬は寒いから、カビの問題は少ないはずだよね。だとしたら、時々開け放っておくだけでいいか。
また匂いが変わってきたら考えよう。
問題は、和室の押入れと、寝室のクローゼット。和室の押入れは、半間よりは大きく、奥行きが深く、子供が寝ている布団や、替えの布団カバーや、シーツがプラスチックケースと共に入っている。季節外れの子供の服や、貰い物でこれからサイズが合うだろうというようなストックもある。
寝室のクローゼットは、夫婦の服が入っていて、スーツや、喪服や、普段着る服や、季節外れのものまで満載。一応、クローゼット用カビ避けなども、つるしてみたことはあるのだけれども、なんとなく、匂いがこもった感じというか、「湿気ている匂い」がしている。
最近、寝室のホコリを徐々に減らしてきたので、寝室のクローゼットの、この湿気た感じが何とかならないかやってみることにした。クローゼットの入り口を常時開けたままにする。そして、晴れた日は寝室の窓を開けて、クローゼットの入り口に扇風機を置き、2時間タイマーをかけて、風をクローゼットの中に向けて吹き込ませる。
今までは、寝室のホコリが全部クローゼットの中に吹き込んで、それが奥の方から順々にたまっていくのでは(それも、服の上に)というイメージがぬぐい切れず(そしてそれはある程度は信ぴょう性があった)、こういうことはやらなかった。でも、ホコリは最近、減ったから、やっても大丈夫な気がしてきた。
それだけでなく、一応クローゼットの中に掃除機もかけられるぐらい整理も出来たので、もしホコリがクローゼットの床にたまっても、掃除機かければOK。
服にホコリが積もる問題には、暇をみて、100均に行くたびに1枚ずつ不織布カバーを買って(一度に買うと予算が狂うから)、着ずに保存が長いタイプの服にはかけておく…というようなこともするようになったことだし…
これを始めてから2週間。クローゼットの匂いが、違う。普通の部屋と同じ匂いに。カビとかも、やっぱり生えづらいんじゃないかなあ、という予想もつく。 ただし、クローゼットの引き戸があけっぱなしなのは、見栄えが悪いとは思う。でも、寝室なんて、私たち夫婦しか入らないぐらいの部屋だし、見栄えが良くてかび臭いのよりは、見栄えが悪くてカビが生えにくいほうがやっぱりいいだろう、というのは夫とも意見の一致をみた。
クローゼットのカビを生えないようにする、ポールにつるしておくなんとか剤は、高い。そして効果がよく目に見えない。なので、結局気分的には、こっちの方がいい気がする。これで、服にカビが生えたしー。とか、カバンがカビにー。となった場合は、この作戦は放棄だけど、今のところ大丈夫っぽい。
リビングにつながる和室の押入れは、もっと簡単。リビングの窓から直接風が当たる方向にあるので、リビングの窓を開けている時に、朝から、昼過ぎぐらいまで、扉を開けたままにしておくだけ。これだけで、湿気た感じが全然しなくなった。匂いも、しない。人が来るときは閉めればいいだけだし、リビングの窓を閉める頃になったら、押し入れも閉じるだけ。クーラーを入れるようになっても、うちでは私1人の時には節約して窓を開けている時も多いので、これは冬まで有効。
冬は…うーん。電気屋さんに小さい扇風機があったから、そういうのを押入れの中で回しておくとか、もっとややこしいことしないとだめかなあ。
あ、そうか。冬は寒いから、カビの問題は少ないはずだよね。だとしたら、時々開け放っておくだけでいいか。
また匂いが変わってきたら考えよう。
コメント
^^
リンクさせていただきました^^)/
てかとさんへ
日本の押入れって、結構高さが高くても2段以上に分かれていることって少ないですからね。4段ぐらいになっていれば便利なのに、と思ったことがあります。
waravinoさんへ
リンク、ありがとうございます!
最近、コメントしてくださった方のブログにリンクさせてもらうことにしています。
最近、コメントしてくださった方のブログにリンクさせてもらうことにしています。
古くなって使わないものは可燃ごみにして廃棄して、
空いたスペースにプラスチックの押し入れ収納ケースつっこんだ
荷物が倍以上入ってありがたい感じ
といってもそんなに入れるもんないんだけどな