トイレットペーパー交換のコツ
SNSで見た表現。
*Replaces the toilet paper once*
"I am the backbone of this household."
トイレットペーパーの新しいのを1度出しただけで、「俺がこの家の屋台骨だ」と思う。
…という笑い話があるぐらい、トイレットペーパーが切れた時、芯をすてて、新しいのをいれる…というのは、「もーー、いっつも私がやってるんだからねえ」という気分になるものだと思う。
なぜなら、「切れていないトイレットペーパー」というものは意識されないからだ。
でも、やっぱり私だけが取り換えているような気がするんだなあ、これが。もちろん使用頻度は、女性である私が一番多いのは認める。でも、間違いなくあと5センチもないだろ!気づけよ!という状態で放置されているのを、私が座ったときに発見する時の気分というのは、あまりいいものではない。
これは、どーすればいいかなあ…。誰だって、あ、ない。と思ったとき(たいてい、それは必要になる「前」ではなくて、必要になったその時だから)、立って、後ろを向いて、戸棚をあけてからトイレットペーパーを取り出すのは、いやなものだ。
うちのトイレは、自分が向いて座っている方向には、戸棚がない。
トイレの中の、左右の隅には、100均で買った、コーナー棚というものがくっついている。この前断捨離で左右の隅から左隅1つだけに、断捨離したけど。この上には、おいておくタイプの消臭芳香剤がのっていた。
これ…どけて、トイレットペーパー、1つ載せておいたらどうかな…毎日掃除すると、芳香剤は、なくてもいい感じがするし、手洗いのところに置く液体タイプにしてもいいもんね?
トイレットペーパーが、とてもいっぱい残っていても、ちょっとしかなくても、ともかくそこに1つ、新しいのをのせておく。
…と、この実験をはじめてみると、「芯がトイレの床に落ちていること」はあるが、トイレットペーパーが新しいものになっている」ことが増えた。ちなみにトイレットペーパーの芯を床にそのままにしておくのは、小学生の息子。
それでもましだ。確かにマシ。夫は替えておいてくれるようになった。
用が済んだ後、ないのに気づいて、立って取り換えるより、自分が入れ替える時もましだ。トイレの隅の棚には、座ったまま、手が届くから。
割と、簡単なことだったけど、効果があったので、ブログに書いてみた。
*Replaces the toilet paper once*
"I am the backbone of this household."
トイレットペーパーの新しいのを1度出しただけで、「俺がこの家の屋台骨だ」と思う。
…という笑い話があるぐらい、トイレットペーパーが切れた時、芯をすてて、新しいのをいれる…というのは、「もーー、いっつも私がやってるんだからねえ」という気分になるものだと思う。
なぜなら、「切れていないトイレットペーパー」というものは意識されないからだ。
でも、やっぱり私だけが取り換えているような気がするんだなあ、これが。もちろん使用頻度は、女性である私が一番多いのは認める。でも、間違いなくあと5センチもないだろ!気づけよ!という状態で放置されているのを、私が座ったときに発見する時の気分というのは、あまりいいものではない。
これは、どーすればいいかなあ…。誰だって、あ、ない。と思ったとき(たいてい、それは必要になる「前」ではなくて、必要になったその時だから)、立って、後ろを向いて、戸棚をあけてからトイレットペーパーを取り出すのは、いやなものだ。
うちのトイレは、自分が向いて座っている方向には、戸棚がない。
トイレの中の、左右の隅には、100均で買った、コーナー棚というものがくっついている。この前断捨離で左右の隅から左隅1つだけに、断捨離したけど。この上には、おいておくタイプの消臭芳香剤がのっていた。
これ…どけて、トイレットペーパー、1つ載せておいたらどうかな…毎日掃除すると、芳香剤は、なくてもいい感じがするし、手洗いのところに置く液体タイプにしてもいいもんね?
トイレットペーパーが、とてもいっぱい残っていても、ちょっとしかなくても、ともかくそこに1つ、新しいのをのせておく。
…と、この実験をはじめてみると、「芯がトイレの床に落ちていること」はあるが、トイレットペーパーが新しいものになっている」ことが増えた。ちなみにトイレットペーパーの芯を床にそのままにしておくのは、小学生の息子。
それでもましだ。確かにマシ。夫は替えておいてくれるようになった。
用が済んだ後、ないのに気づいて、立って取り換えるより、自分が入れ替える時もましだ。トイレの隅の棚には、座ったまま、手が届くから。
割と、簡単なことだったけど、効果があったので、ブログに書いてみた。
コメント
^^
ホームセンターとかで売っているトイレットペーパーのカバーは、
2段構えで下側に新しいロールを備え付けられますね
まぁ、ぼっちだと交換するのも補充するのも俺の仕事なんですがw
2段構えで下側に新しいロールを備え付けられますね
まぁ、ぼっちだと交換するのも補充するのも俺の仕事なんですがw
効果あり!良かったねぇ。
娘二人がまだ家にいたころ、トイレットペーパーの交換で二人がよくケンカしていました。くっだらないなあ、どこまで面倒くさがりなんだ!と思いながら、見物していました。笑
ちなみに、新しいのを乗せておいてもやってくれませんでした。うちのアホ娘は!あははは。
娘二人がまだ家にいたころ、トイレットペーパーの交換で二人がよくケンカしていました。くっだらないなあ、どこまで面倒くさがりなんだ!と思いながら、見物していました。笑
ちなみに、新しいのを乗せておいてもやってくれませんでした。うちのアホ娘は!あははは。
おんなじだ。
我が家ではトイレット・ペーパーの径が小さくなったかなという頃合い
で次のロールをエチケットゴミ箱?と言うのでしょうか、その上に置い
ておくのが暗黙の習わしになっています。
あるとき私が用を足して用済みのトイレット・ペーパーの芯を潰して再
生紙回収のために貯めてある紙袋に入れました、その様子を嫁(女房)
が横目でちら見しながら、
嫁:「あっ」
私:「大変だったんだぞ」
私:「大変だったんだぞ」
私:「大変だったんだぞ」
と、3回繰り返しました、だってトイレット・ペーパーの治具には芯だけ
があったのです、もちろん「次」も置いてなかったのです。
> 誰だって、あ、ない。と思ったとき(たいてい、それは必要になる
「前」ではなくて、必要になったその時だから)、立って、後ろを向い
て、戸棚をあけてからトイレットペーパーを取り出すのは、いやなもの
だ。
な、状態だったのでした、どうやら我が家のトイレの構造も同様かと。
ここに越す前のこと、まだ義母が健在の頃は性格なんでしょうかねえ、
いつも5センチだけ残してくれました、そのお情けにありがたくて涙が出
そうでしたよ。
拙宅では私
家では、私が新しいのを用意しています。
フォルダーには一巻別にぶらさげてありますが、やはり心配なので必ず、使用中のモノが細くなってきた時点で、スタンバイ。
他の家人は誰も気づきません。
フォルダーには一巻別にぶらさげてありますが、やはり心配なので必ず、使用中のモノが細くなってきた時点で、スタンバイ。
他の家人は誰も気づきません。
waravinoさんへ
こういう、ちょっとしたこと、って意識し始めると案外あるような気がします。
初コメント、ありがとうございます、リンクさせてもらいました。
初コメント、ありがとうございます、リンクさせてもらいました。
てかとさんへ
あのホルダーって、くっつけておくと掃除に邪魔なんですよ…。
あと、そのホルダーに誰が「予備」を足すのかという問題が(笑)。
あと、そのホルダーに誰が「予備」を足すのかという問題が(笑)。
きたあかりさんへ
なるほど、娘さんが2人ときたあかりさんで3人女性がいたら、トイレットペーパーの消費速度はかなり高いですものね。取り換え頻度も高いとなれば…。
そういや、昔外国かなあ。どこかの公衆トイレで、直径30センチぐらいあるトイレットペーパーを見たことがあった気がします。ああいうの、家庭にもあればいいのに。
そういや、昔外国かなあ。どこかの公衆トイレで、直径30センチぐらいあるトイレットペーパーを見たことがあった気がします。ああいうの、家庭にもあればいいのに。
のんちさんへ
5センチ。それは確かに無理がありますね…。せめて30センチぐらい残してくれればどうにかなるでしょうけど。
どこの家にも、ある問題なんだな…と思って、ちょっとうれしかったです。
どこの家にも、ある問題なんだな…と思って、ちょっとうれしかったです。
MKさんへ
家の人は気づいていない…ってことはないような気がしますが。
いつも、そうしてくれているのは、わかっていても、なかなかあらためてありがとう、というのは言わないものなのかもしれませんね。
いつも、そうしてくれているのは、わかっていても、なかなかあらためてありがとう、というのは言わないものなのかもしれませんね。
我が家のトイレのペーパーホルダーはダブルな理由はコレなのだ!
ゆう。さんへ
予備のホルダーに入れるのさえ面倒…という場合がうちのケース。
動作をどのぐらい少なく出来るか…というところが争点なんですよね。
それと、センスがいいホルダーをつける、という難易度の高い問題が…。
動作をどのぐらい少なく出来るか…というところが争点なんですよね。
それと、センスがいいホルダーをつける、という難易度の高い問題が…。
なかなか興味深い記事です。
とても奥が深いです^^)/