年月の指標
ファイルの整理がしたいな、と思って、近所の量販店にメディアを見に行った。
一応クラウドに一部のファイルはバックアップはしてあるが、一カ所に集中するよりは、数カ所に分けるのがいいかと思ったわけだ。小さいメディアにいれてあるものを整理して集めて分類しておきたい。
そうしたら、8ギガのSDカード(か、microSDカード)が680円、16ギガが980円。
えええー。もうそういう値段になっているの?
前にこういう売り場を見たときは2ギガとか4ギガがそういう値段だったような…。
年月が経ったんだなあ…。
最初に「1ギガ」をこういうワゴンセールみたいなので見た時もそう思った。
息子が幼稚園の時に、習い事で写真ファイルを分けてくれる話になったときだったか。
大体5年ぐらいでひと刻み容量があがる気がする。
SDカードの容量の変化で「あ、結構年月が経っている」と年月を実感する。
きっと、32ギガが680円、64ギガが1000円になったとき、また私は「ああ…年を取ったなあ」と思うのだろう。
64ギガが「超巨大ハードディスク」だった時代があると言っても、もうみんな信じないだろうなあ。
指先ぐらいのmicroSDが、64ギガですってよ、奥さん!!
私がパソコンを初めて使ったときは単位が「メガ」だったのよ!ギガなんてあったのかなあ、多分企業向けにはあったのかもだけど。あの当時のパソコン本体のハードディスクが、今のスマホの写真100枚とかでパンパンだなんてねえ。
あと10年たったら、「テラ」になってて、「ギガバイトなんて時代もあったね」とか言われそうだ。
一応クラウドに一部のファイルはバックアップはしてあるが、一カ所に集中するよりは、数カ所に分けるのがいいかと思ったわけだ。小さいメディアにいれてあるものを整理して集めて分類しておきたい。
そうしたら、8ギガのSDカード(か、microSDカード)が680円、16ギガが980円。
えええー。もうそういう値段になっているの?
前にこういう売り場を見たときは2ギガとか4ギガがそういう値段だったような…。
年月が経ったんだなあ…。
最初に「1ギガ」をこういうワゴンセールみたいなので見た時もそう思った。
息子が幼稚園の時に、習い事で写真ファイルを分けてくれる話になったときだったか。
大体5年ぐらいでひと刻み容量があがる気がする。
SDカードの容量の変化で「あ、結構年月が経っている」と年月を実感する。
きっと、32ギガが680円、64ギガが1000円になったとき、また私は「ああ…年を取ったなあ」と思うのだろう。
64ギガが「超巨大ハードディスク」だった時代があると言っても、もうみんな信じないだろうなあ。
指先ぐらいのmicroSDが、64ギガですってよ、奥さん!!
私がパソコンを初めて使ったときは単位が「メガ」だったのよ!ギガなんてあったのかなあ、多分企業向けにはあったのかもだけど。あの当時のパソコン本体のハードディスクが、今のスマホの写真100枚とかでパンパンだなんてねえ。
あと10年たったら、「テラ」になってて、「ギガバイトなんて時代もあったね」とか言われそうだ。
コメント
そうですね。ギガの時代も終わりつつありますね。HDDもSSDにバトンタッチするときですから。SSDはそんなに大容量のは必要ありませんから250GB程度で十分ですね。なんたって5000を切る価格になってますから驚きです。
こんにちは!
私も最近パソコンを点検に出す前に、同じように考えて地元のジョーシンに行ってきたんですよ。
安いのすごく安いけど、高いのではデータ復元サービス付きとかもう付いていけない高性能なものもありましたね。
勿論安いのを買いましたよ。だって昔バックアップしたものもあるし、そんなに高性能なもの使ってないですからね。
でもそれでもどれにするかすごく悩みましたけどね。
USBの方が使いやすいかなあ、とかとか。
場所を考えてSDカードにしました。
安いのすごく安いけど、高いのではデータ復元サービス付きとかもう付いていけない高性能なものもありましたね。
勿論安いのを買いましたよ。だって昔バックアップしたものもあるし、そんなに高性能なもの使ってないですからね。
でもそれでもどれにするかすごく悩みましたけどね。
USBの方が使いやすいかなあ、とかとか。
場所を考えてSDカードにしました。