傘の袋がなくなる
長い傘をあんまり持ち歩かなくなってから、一応傘はなくさなくなった。
ずぶぬれになった折り畳み傘でも、ビニール袋にいれてカバンにいれるという習慣をつけたのも傘がなくならなくなった理由だろう。
でも、なくなるものがある。それは、傘に付属している袋。
折り畳み傘には必ずついている。長い傘でも、お値段が高いのにはついていることがある気がするけど、あれって、下に石突を出す穴が開いていたりして、濡れた傘をその袋に入れてから、普通にカバンに放り込むわけにはいかないのが多い。
かといって、袋がついているので片づけるときにはやっぱりいれたい。
取っ手についているストラップに結んでおくのがコツと聞いたこともあるけれども、雨が伝って濡れてしまったりしてやっぱり邪魔。
「使うときには使わなくて、使わないとき使うものなんだ」というなぞなぞが小学生の時にあった。
ちなみに答えは「お風呂のフタ」なのだけれど、実は傘の袋もそうだよね。
気が付いたら、ないのが傘の袋。本当に残ってない。
ちなみに夫も傘の袋は使っていないらしい。「出し入れが面倒だから」という理由で、彼もカバンの中に入れて置くときはビニール袋(お店の入り口に備え付けてあるような)を使うそうだ。
傘が壊れたので、新しく買った傘の袋をみたら、縫い目に二つ折りのテープがはさんで縫い付けてある。ループになっているので、ここに輪とか紐とかを通せばどこかに留めて置いたり出来るんだろうけど、このループ何用なんだろう。やっぱりこれでどこかにくっつけてなくさないようにしてね、ってことなのか、ただの飾りなのか。
傘本体に留めるべきなのか、どうか。
他の人はどうしているんだろう、聞いてみたいところではある。
ずぶぬれになった折り畳み傘でも、ビニール袋にいれてカバンにいれるという習慣をつけたのも傘がなくならなくなった理由だろう。
でも、なくなるものがある。それは、傘に付属している袋。
折り畳み傘には必ずついている。長い傘でも、お値段が高いのにはついていることがある気がするけど、あれって、下に石突を出す穴が開いていたりして、濡れた傘をその袋に入れてから、普通にカバンに放り込むわけにはいかないのが多い。
かといって、袋がついているので片づけるときにはやっぱりいれたい。
取っ手についているストラップに結んでおくのがコツと聞いたこともあるけれども、雨が伝って濡れてしまったりしてやっぱり邪魔。
「使うときには使わなくて、使わないとき使うものなんだ」というなぞなぞが小学生の時にあった。
ちなみに答えは「お風呂のフタ」なのだけれど、実は傘の袋もそうだよね。
気が付いたら、ないのが傘の袋。本当に残ってない。
ちなみに夫も傘の袋は使っていないらしい。「出し入れが面倒だから」という理由で、彼もカバンの中に入れて置くときはビニール袋(お店の入り口に備え付けてあるような)を使うそうだ。
傘が壊れたので、新しく買った傘の袋をみたら、縫い目に二つ折りのテープがはさんで縫い付けてある。ループになっているので、ここに輪とか紐とかを通せばどこかに留めて置いたり出来るんだろうけど、このループ何用なんだろう。やっぱりこれでどこかにくっつけてなくさないようにしてね、ってことなのか、ただの飾りなのか。
傘本体に留めるべきなのか、どうか。
他の人はどうしているんだろう、聞いてみたいところではある。
コメント
レツゴーさんへ
確かに。言われてみれば最近の傘の袋の先は閉じていますね。
でも家に、かなり古いのをもらってきた……斗いうようなのもあって、それには穴が開いています。
傘をいれる袋として、それだけ別に売っているのも最近あるみたいなのでそれも考えてみます。
でも家に、かなり古いのをもらってきた……斗いうようなのもあって、それには穴が開いています。
傘をいれる袋として、それだけ別に売っているのも最近あるみたいなのでそれも考えてみます。
昔の傘袋って穴開いてましたよね~濡れた時に穴から水が出ますよね。今は袋状になっていますが。
別の折りたたみ傘で、傘袋が長くて、傘を長いまま収納できるようになってて便利です。口が巾着の紐になってて、折り畳んでいる時は、下の部分を折り返して、口の紐で縛るようにできています。